つくし組 9月 梨のお話

今月は梨についてお話をしました!

梨はお隣の中国から大昔に伝わった果物で、和梨とも言います。色は黄土色をしており、形はりんごと同じです。

食べた時の食感はシャリシャリとしており、りんごよりもみずみずしいことが特徴の一つです。

梨には「洋梨」という品種もあり、こちらはひょうたんのように上が細く、下が丸みを帯びた形をしています。食感は和梨と反対で、とろけるくらい柔らかいです。

つくし組のみんなは、洋梨を見たことはあるけれど食べたことがなかったようで、梨のようにシャリシャリしないことに驚いていました!

 

この日はおやつに梨を提供しました!甘い梨だったため、美味しそうに頬張っていました!

中には香りを確かめて、「甘い匂いがする」と嬉しそうにする姿もありました!

 

令和7年度保護者向け講座

 丸子ベビー保育園の保護者の方々の交流の場として、また子どもの命に関わる知識の習得の場となることを願い、当園の宮前看護師による講座の開催を企画しました。

 今年度の当保育園に在園している園児の保護者の方が対象となります。

(外部の方は受講できません。)

 

【日時と内容】

時間 11:00~11:45

 

 

講座のお申込みは、改めてご案内いたします。

つくし 4~5歳児 健康教育

生活リズムと感情マネジメント

 

毎日の生活の中では、同じ流れをしていることも多いのです。

その、毎日の生活に中の習慣化されたものを『生活リズム』と呼んでいます。

みんなで、朝起きてから、保育園へ行くまで・・・家に帰ってから寝るまで・・・

毎日行っている生活行動を、みんなで一緒に考えながら並べてみました。

排便のタイミングはそれぞれ違い、なぜ違うのか??

うんちは、食べたものの体が必要なものを取り込んだ後のカスだから、食べ物でも違いがあるかもね…いろいろなものを食べた方がいいね…と皆で話し合いました。

 

 

夜寝る時間が遅かったりで、睡眠が足りていないとイライラしてしまいます。

そこで!絵本で、イライラした時には、どうしたらいいのか?イライラしても大丈夫!

を、覚えました。

みんなで拳を作って、自分の拳に思いを込めて、

グーパーグーパーしました。

 

2歳児 3歳児 健康教育

うんちができるまで

 

うんちの実態は??

食べ物を食べてから、どのようにうんちに変化していくのかを、学びました。

 

 

2歳児さんは、いろんな手作りうんちの中から、自分の好きなうんちを選びました。

3歳児さんは、折り紙などで自分でオリジナルのうんちを作りました。

終わったあと、みんな大切そうにうんちを自分の鞄の中に入れていました。

 

毎日排便をして、自分のうんちに

「こんにちは!」としましょうね~。

 

れんげ組 トウモロコシの皮むき

れんげ組でトウモロコシの皮むきを行いました!

今が旬のトウモロコシ、八百屋さんが立派なものを持ってきてくれました。

 

 

トウモロコシがどうやって実っているのか、何色をしているのかを知ってもらうために、トウモロコシを題材にした絵本を読み聞かせ。今回は「でてこい でてこい! とうもろこし」を読みました。

また、資料として「みっちりつぶつぶとうもろこし」も使用しました。

 

 

絵本の中で、お鬚が茶色いトウモロコシが美味しいことや、トウモロコシがたくさんの皮をきていることがわかったれんげ組さん。さらに、白色や黒色、宝石のようにカラフルなトウモロコシがあることもわかりました!

 

トウモロコシについて詳しくなったところで、八百屋さんが持ってきてくれたトウモロコシが何色をしているのか、実際に皮を剥いて確かめます。

絵本のようにベリベリと勢いよく剥き、中には先生に助けを求める子もいましたが、慣れてくると一人で頑張って進めていました!かたいねー!いいにおいする!と触感や香りを楽しんでいました。

絵本と同じく、みんなのトウモロコシも美味しそうな黄色をしていました。あまりにも美味しそうな見た目をしていたため、指で実をほじって口にしてしまう姿もありました!

 

 

この日はおやつに「ゆでとうもろこし」を提供しました。

齧って食べることに苦戦しつつも、ゆでたことで甘味を増したトウモロコシを美味しそうに食べてくれました。

 

 

一本だけでは剥き足りなかったれんげ組さん。

ご家庭でトウモロコシを食べる際には、お子様に皮を剥くことを手伝ってもらってください!