れんげ  健康教育

歯みがきしないとどうなるの?

 

2月は歯科健診もあるので・・・
2歳児クラスのお友達に、歯みがきの大切さを伝えました。

絵本を真剣に見るれんげ組の子どもたち!

絵本の中の問いかけにも、積極的に答えてくれていました。

立ち見もあり!

 

ばい菌が描かれた歯のイラストの歯磨き開始!

シャカシャカと真剣です!!

自分たちで、歯のばい菌をやっつけることができました。

毎日の歯磨きと仕上げ磨きで、みんなの歯のばい菌もやっつけてね。

 

青梗菜のお話~つくし組 食育~

 今日は青梗菜について紹介します。

 チンゲン菜は中国野菜といわれ、お隣の中国から日本にやってきました。

チンゲン菜の旬は春と秋。

特徴はシャキシャキとしていて、見た目は下の方が丸く、

ほんのり甘みがあることです。

 

 このチンゲン菜と似ている野菜、なにがあるかな?

ほうれん草や小松菜のようですが、実は白菜の仲間なのです!

 育ち方はその3種類の野菜と一緒で、土から生えています。

 

 美味しいチンゲン菜の見分け方は、葉脈がはっきりとしていて、

葉や茎全体にハリがあって萎れていないもの。

下の方が丸くなっていて肉厚で、つやつやしているものを選びましょう。

 これからどんどん美味しくなって旬を迎えるチンゲン菜のお話でした。

 

 

ねぎのお話~つくし組 食育~

 今日はねぎについて紹介します。

 

 ねぎはよく鍋に入っているのを見かけますが、

体を温める力のある成分が入っているため、

冬の寒い時期によく食べられます。

また、ビタミンcも含まれており風邪の予防にも良い食材です。

昔の人は風邪をひくとねぎを首に巻いて直していたといわれています。

 

 ねぎは青い部分と白い部分があり、青い部分は太陽にあたって緑になり、

白い部分は土に埋まって太陽が当たらず色がつかず白になっています。

どちらの部分も栄養が豊富に含まれており、

今の時期味噌汁や鍋に入れて食べるのにぴったりです。

 

消防署での消火訓練に参加しました

1月21日 職員の消火訓練に同行し、年長さんのお友達も消火訓練を行いました。

消火訓練・・・重たい消火器を、火の2~3m付近まで運び、ピンを抜いてホースを持って、レバーを握ったら、水が出て標的の火点を倒しました。
通報訓練・・・消防士さんに、「消防車は難波をかけると来るでしょう?」と質問され、皆で「119~」と答えることができました。

火災を想定して、119に電話をかける練習をしました。

消防署内を見学させてもらったり、消防士さんが指令が出てから防火衣を着て出場できる支度をするまでを見せてもらったり、消防車を開けて見せてもらい、説明をしてもらいました。

憧れの消防車に、乗せてもらいました!

 

 

つくし 健康教育

題名 たべものの旅 うんちになっていくか

 食べ物を食べてから、体の中でどのようにうんちになっていくのかを学びました。

 等身大のパネルなどで、食べたものの位置を確認したり、食べたものがどんな形になっていくのか、みんな興味深々!

 食べ物をあまり噛まずに、塊のまま飲み込むと、胃のお仕事が増えてしまう!だから、お口の中で、食べ物を粉々にしてから『ごっくん』しましょうね。

「そのときうんちはどこにいる?」の絵本を見ながら、食べ物のいる場所や、体に必要な栄養や水分がどこで体の中に取り込まれるのか?

どこまで来ると、うんちの形になるのか?

うんちはなぜ、うんちの色になるのか?

うんちが肛門まで来たら、どうしたらいいのか?

みんなで、下腹に力を入れて、力んでうんちを出す練習をしました。

 全員が、真剣にお話を聞いてくれたり、問いかけに反応をしてくれました。

 おうちでも、毎朝、うんちが出るように、力む練習をするとよいですね。