「つるかめ動物園」に参加しました!

2025年11月9日(日)、社会福祉法人白陽会の地域ふれあい企画「つるかめ動物園」に、「たからさがし/育児相談」として参加しました。

 

例年、2000人を超える来場者がある人気の動物園です。

当日はあいにくの雨でしたが、丸子ベビー保育園のブースにも、たからさがしや育児相談にいらしていただき、約100人の訪問があり大盛況でした!

 

小さなお子さんがボールプールで遊んだり、マットでハイハイしてくつろいだり………と、保育園らしいスペースとなりました。

 

鶴亀ホームの方々との連携や、地域の方々に保育園の活動を知って頂く貴重な機会となりました。

 

 

秋の献立紹介

「食欲の秋」というほど、秋は美味しい食べものがたくさんあります!

というわけで、11月は「秋の味覚満喫メニュー」と題して、秋の味覚をたくさん使用した献立を提供しました!

 

この日の献立は…

 

<給食>

・ひじきごはん

・鶏肉とさつま芋の照り炒め

・ほうれん草のごま和え

・きのこ汁

<おやつ>

・豆乳かぼちゃプリン

いつもと違う少しおしゃれな給食とおやつでしたが、よく食べてくれました。

特にプリンは「かわいい♡」と好評で「美味しかったよ」と感想をいただき嬉しい限りです!

 

 

この日の献立に使われた、さつま芋、ほうれん草、しめじ、えのきたけ、かぼちゃは秋~冬にかけて旬をむかえる食材たちです。栄養価が最も高く、一番美味しい時期です。

ご家庭でも旬の食材を使用して、おかずやスイーツを作ってみてください!

喫食風景の紹介-れんげ組

丸子ベビーの喫食風景をご紹介します!

今回はれんげ組(2歳児クラス)です。

れんげ組は11:00~給食、15:00~おやつを食べています。

提供しているメニューは乳児食と幼児食です。

幼児食は大人と同じ硬さの給食を提供しており、カレーのような香辛料が使われているメニューの提供が始まります。(写真は一例です)

食具の扱いや食べ方は格段に上手くなり、パンにジャムを塗ることだって自分でできるようになりました!

 

 

れんげ組からは自分で手を洗って自席につく、食事の終わりを介助者に呼びかけ手拭きで口や手を拭く、といった新たな食事の流れができます。また、食事の終わり時間が明確に決められるため、食べ進める時間についても教えていきます。

初めは「できない」と介助者に助けを求める姿が多くありましたが、介助者からの声がけ誘導により、徐々にできるように!今では、流れが染みついているため、介助者が忘れると「〇〇はー?」と教えてくれます!

 

最近では、とあるお友だちが焼き魚丼やから揚げ丼を作ったことから、クラスのみんなでオリジナル丼を作って食べています。自分たちで工夫をして、食事時間を大いに楽しんでいるようです!

 

 

以上、れんげ組の喫食風景でした!

喫食風景の紹介-つくし組

丸子ベビーの喫食風景をご紹介します!

最後はつくし組(3・4・5歳児クラス)です。

 

つくし組は11:30~給食、15:00~おやつを提供しており、幼児食のみを提供しています。

 

昨年度から「セミバイキング方式」を取り入れています。

これは、苦手なものや食べきれないと感じているものは減らして食べきるようにする、反対にそのメニューが好きな子はおかわりをすることができる、といった子どもたちのペースで食べることを目的として導入しています。もちろん、減らした分を戻すこともOKです。

 

年長児は小学校では自席まで給食を運ぶことから、その練習を行っています。

主食、主菜、副菜、汁物の位置をしっかり確認しておぼんに配置して運んでいます。

 

 

また、年中・年長児は正しくお箸を使えるようになるため、日々練習を行っています。

まだつまむことに苦戦している姿も見られますが、諦めずに取り組んでいます!

 

 

つくし組はとにかく食事中の会話がにぎやかです!たまに食べることを忘れて会話に熱中してしまうこともありますが、お友だちとの食事時間を毎日めいっぱい楽しんでいます。

 

また、つくし組では調理保育を積極的に行っています。詳しい内容はHPに更新していますので、そちらを参考にしてください。

 

以上、つくし組の喫食風景の紹介でした!

つくし組 おにぎりパーティー

つくし組でおにぎりパーティーを行いました!

 

今回用意した具は、ふりかけ(ゆかり)、塩昆布、鮭、おかか、カレー炒めの5種類と、給食で提供した魚のネギ味噌焼きと切り干し大根のそぼろ煮です!

 

 

前日からおにぎりパーティーを楽しみにしていたつくし組。

まずは栄養士が見本として1つ握って見せますが、説明が終わる前から何おにぎりを作ろうかお友達と相談していました。早く始めたくて仕方がないようです。

 

説明が終わり、みんなで“いただきます”をして、おにぎりパーティーのスタートです!

 

説明の時から何をいれようか話し合っていただけあり、1個目のおにぎりの具は迷うことなく選んでいました。

カレー炒め+塩昆布、おかか+鮭+ゆかりなど、1つだけでなく、何種類もの具材を少しずつ乗せて握っていきます。お店のように、てっぺんに具を乗せている子もいました!よく見ているなぁと関心してしましました。

 

 

給食もあるので、おにぎりのおかわりは2回までとしました。楽しい雰囲気の中で食べるおにぎりは別格なようで、どの子もたくさん握って食べていました!オリジナルおにぎりがよほど気に入ったようです。

今回の具材の中で一番人気はカレー炒めでした!やはり、子どもにカレーは大人気ですね!

 

ごはんがなくなると、具だけを食べていました。塩辛くないかなと思いましたが、子どもたちには何の問題もないようです。カレー炒めと塩昆布は全て食べ終えていました…!

 

「お腹いっぱーい!」「おいしかったー!」「カレー炒め最高!」という感想をいただき、そう発言する子どもたちの表情は、おにぎりパーティーの楽しさを物語っていました。

 

次はケーキバイキングを行います。

どんなケーキが用意されるかは、当日までのお楽しみ…

 

以上、つくし組のおにぎりパーティーの様子をお伝えしました!