つくし組 おにぎりパーティー

つくし組でおにぎりパーティーを行いました!

 

今回用意した具は、ふりかけ(ゆかり)、塩昆布、鮭、おかか、カレー炒めの5種類と、給食で提供した魚のネギ味噌焼きと切り干し大根のそぼろ煮です!

 

 

前日からおにぎりパーティーを楽しみにしていたつくし組。

まずは栄養士が見本として1つ握って見せますが、説明が終わる前から何おにぎりを作ろうかお友達と相談していました。早く始めたくて仕方がないようです。

 

説明が終わり、みんなで“いただきます”をして、おにぎりパーティーのスタートです!

 

説明の時から何をいれようか話し合っていただけあり、1個目のおにぎりの具は迷うことなく選んでいました。

カレー炒め+塩昆布、おかか+鮭+ゆかりなど、1つだけでなく、何種類もの具材を少しずつ乗せて握っていきます。お店のように、てっぺんに具を乗せている子もいました!よく見ているなぁと関心してしましました。

 

 

給食もあるので、おにぎりのおかわりは2回までとしました。楽しい雰囲気の中で食べるおにぎりは別格なようで、どの子もたくさん握って食べていました!オリジナルおにぎりがよほど気に入ったようです。

今回の具材の中で一番人気はカレー炒めでした!やはり、子どもにカレーは大人気ですね!

 

ごはんがなくなると、具だけを食べていました。塩辛くないかなと思いましたが、子どもたちには何の問題もないようです。カレー炒めと塩昆布は全て食べ終えていました…!

 

「お腹いっぱーい!」「おいしかったー!」「カレー炒め最高!」という感想をいただき、そう発言する子どもたちの表情は、おにぎりパーティーの楽しさを物語っていました。

 

次はケーキバイキングを行います。

どんなケーキが用意されるかは、当日までのお楽しみ…

 

以上、つくし組のおにぎりパーティーの様子をお伝えしました!

つくし組 クッキー作り

10月31日にクッキー作りをしました。

今回は年少と年長の2人1組のグループで行いました。

 

材料をこねる際、年長さんのお兄さんお姉さんが年少さんに「次はこれ入れるんだよ~」と入れる材料を教えながら一緒に作っている様子もありました。

 

 

最初はまとまりがなかった生地も「丸まってきた!」と嬉しそうに教えてくれました。

型抜きは1人1つずつシートの上で生地を綿棒で伸ばして行います。

 

 

みんな最初は伸ばすことに苦戦していましたが、コツをつかんでどんどん上手にできるようになり、自分の好きな型でいっぱいクッキーを抜いていました。

 

 

できたクッキーは調理室で焼いて、おやつの時間に食べました。

おいしくできあがったクッキーをハロウィンのおやつと一緒に食べて幸せそうでした!

 

ハロウィン おやつ紹介

10/31はハロウィンでした!

丸子ベビー保育園では、つくし組のみ各々好きなキャラクターのコスチュームを園で自作し、各クラスにお披露目してくれます。調理室にも「ハッピーハロウィン👻」と可愛い姿を見せに来てくれました。

 

毎年、ハロウィンには特別なおやつを提供しており、今年はかぼちゃのモンブランでした!

かぼちゃをたっぷり使ったモンブランは、子どもたちにも「かわいい♡」と好評で、美味しそうに食べてくれました!

 

 

来年は何を作ろうか…。今後も子どもたちが楽しめるメニューを考えていきます。

ハロウィンのおやつ紹介でした!

喫食風景の紹介-すみれ組-

丸子ベビーの喫食風景をご紹介します!

今回はすみれ組(1歳児クラス)です。

 

すみれ組の食事時間は、11:00~給食、15:00~おやつを食べます。

給食は離乳完了期または乳児食を提供しています。

幼児食との違いは、薄味で柔らかめであること、大豆やコーン等を刻んで提供していること、根菜類(ごぼう、れんこん)を除去していること、ひき肉を使用していること、などです。

から揚げのような塊のお肉は提供せず、そういったメニューの時は鶏団子を提供しています。写真はから揚げを提供した日の乳児食です。

すみれ組の食事介助は1:5で行っています。

進級してすぐの頃は、まだ食具を使って食べることに苦戦して介助することも多かったですが、夏頃からこぼす量も徐々に減り、綺麗に食べることができるようになりました。

また、好き嫌いがでてきて、少し食べて残す姿が増えてきました。葉物野菜が苦手なようです。

お友達が食べているものを指さしたり、「美味しい!」と言ったり、各々で食事時間を楽しんでいる様子がうかがえます。

 

 

以上、すみれ組の喫食風景の紹介でした!

保護者向け講座① ブログ

保護者向け講座①『子どもの心肺蘇生法』を行いました

 

10/4(土)に45分間ではありますが、希望された保護者の方々への講座を開きました。

お子さん同伴の方もおられましたが、お子さんが他の親子の観察をするなど、和気あいあいとした雰囲気の中で行うことができました。

内容は、

① 応急手当の重要性

② 心肺蘇生法の実習 (小児・乳児)

③ AEDの使い方

 

今年度は、あと3回以下の予定で、保護者向け講座を開きます。

 ・令和7年12月6日(土) ・・・子どもの窒息予防と対応

 ・令和8年1月17日(土) ・・・子どものケガの対応

 ・令和8年2月14日(土) ・・・自宅でできる性教育

※当園在籍の保護者の方限定です。