つくし組 第1回サンドイッチパーティー

つくし組で第1回サンドイッチパーティーを開催しました!!

 

今回、用意した具材は9種類!

ウインナー・チーズ・きゅうり・ツナコーンマヨ・もも・みかん・生クリーム・あんこ・いちごジャム

それにプラスして、給食で提供した鶏のから揚げとブルーベリージャムを。

食パンは子どもたちから足りない!と言われないように、8枚切りを5斤も用意しました!

 

栄養士からの説明はひと言…

「自分の好きなものを自由に挟んでお腹いっぱい食べてください!!」

 

さぁ、どんなサンドイッチが作られたのでしょうか…?

甘い系でそろえられた、生クリーム&フルーツ や 生クリーム&ジャム

しょっぱい系でそろえられた、ウインナー&チーズ

異色の組み合わせ!?な、きゅうり&生クリーム や きゅうり&ジャム&フルーツ や 全部のせ など…

 

 

お友だちの組み合わせと一緒にしたり、はさんだものを見せ合ったり、楽しい気持ちがたくさん伝わってきました。

ちなみに、今回用意した具材の中で人気だったものは、ウインナーとチーズ、生クリームでした!

 

用意した食パンは子どもたちの胃袋にすべておさまり、サンドイッチパーティーは幕を閉じました。

お腹が破裂しそう…!という声が聞こえてきましたが、おやつもしっかり食べていました。

自分で作ったサンドイッチをお腹いっぱいになるまで食べられて、とってもハッピーなつくし組でした!

れんげ組 ピーマン・パプリカの種取り

れんげ組のみんなと、ピーマンとパプリカの種取りを行いました!

まずはピーマンとパプリカについて知ってもらうために、写真を見せながらお話しました。
ピーマンとパプリカはとてもカラフルな野菜で、特にパプリカは赤や黄色、オレンジ色だけでなく、白色や紫色といった変わった色もあること。ピーマンは時間が経つにつれて、緑色から黄色、オレンジ色に変化していき、最後は綺麗な赤い色に変わることがわかりました!
綺麗な色のピーマンとパプリカに子どもたちは興味津々です。

 

 

もっとピーマンとパプリカについて知ってもらうために、今回も絵本を読み聞かせ。

今回の絵本は「グリーンマントのピーマンマン」です!

絵本が読み終わり、写真で見ていたピーマンとパプリカの実物が置かれると、なぜか怖がる子どもたち。

何が怖いのかと思ったところ、種がたくさんついていることが怖かったようです。

種の多さにも慣れてきて、種を取ったり、すべすべの実を大事そうに抱えたり、可愛い反応をたくさん見ることができました!また、見本として渡した丸々1個のピーマンとパプリカを順番に2つに割ろうと必死になっていました(笑)

 

 

 

この日の給食は、主菜である鶏肉と野菜のみそ炒めにピーマンが入っていました。担任の先生が「ピーマンはどれでしょう?」と問いかけると、2人ほど正解していました!

 

 

素の味も知ってもらうためにソテーしたピーマンとパプリカを提供したところ、子どもが嫌いな野菜ということで、「食べなーい!」という声が聞こえてきました。

種取りは楽しかったけれど、食べられるようになるのはまだまだこれからな、れんげ組でした!

4~5歳児 健康教育

自分の『だいじだいじ』はどこ?

 

これから水遊びが始まります。今まで以上に着替えや下着の更衣が多くなります。

自分のからだは全部だいじ! でも、プライベートパーツといとびっきりだいじな場所があって、そこは見るのも触るのも自分だけ! 写真もダメ!おうちの人やお医者さん、保育園の先生が触ったり見たりするときは、「見ていい?」「触っていい?」と聞くからね。もしよかったら、「いいよ」って答えてね。

と、伝えました。

 

 

絵本を見ている間、集中――!

 

 

自分だけの大切な場所が、プライベートパーツです。

 

 

人はそれぞれ違って、同じ人はいないから、感じることも違う。だから、人の体に触れるとこは、いいかどうかを聞いて、嫌なら、「いやだ」と言うことも大切。

特に、防犯対策として、大切なことです。

子どもたちには、まだまだ理解ができないかも・・・

おうちでも、何度も話題に出してみてください。

3歳児 健康教育

しかけんしんで、大きな口を開けれるよ
 
歯科健診をひかえているので、歯科健診の練習~
 

だれ歯か?と、当てっこをしながら読みました。

皆にも、歯はある? ムシばい菌さんは歯に来ていない?

ムシばい菌さんあ来ないように何をしてる?

と聞くと、「はみがき~」と元気な答えが・・・

 

そこで、手袋シアターで、歯みがきのうたを

みんなで歌いました。歌を知らないお友達も、体を揺らして、

歯みがきのイメージづくり!

歯科検診が近いので、歯科健診では鏡を使って歯医者さんが歯を見てくれる様子を体験します。
 

歯科健診の練習!

本番も、上手にゴロンとなって、大きな口を開けて、健診を受けることができたのでした!

2歳児 健康教育

はいしゃさんごっこ

歯科健診を目前にしての健康教育は、

  • むし歯のことを知り、歯みがきを嫌がらずにできるように…
  • 歯科健診の練習
  • です。

絵本の読み聞かせでは、興味津々!

みんな真剣なまなざしです。

 

 

おうちの人との仕上げ磨きも、寝る前に毎日する約束をしました。

 

明日は歯科健診!

順番に、はいしゃさんになりきって、ぶーこちゃんの歯を本物の歯鏡を使って、みんなで見てくれました。中には、自分も大きな口が開いちゃったお子さんも・・・

 

はいしゃさんごっこの後は、看護師の膝に寝転がって、

口を開ける練習もしました。

歯科健診の時のおやくそくもしました。

健診の本番も、楽しく健診を受けられそうです。