2歳児 3~4歳児 健康教育

めのおしごとは?

 

10月は目の愛護デーがあります。3歳~5歳児さんは、今月視力測定も行います。
目のはたらきを理解し、目を大切にしてもらいたいです。

 

めがみさまに、テレビやゲームなどばかり見ていると、メメメストーップと魔法をかけられて、瞬くができなくなります! すると・・・目が痛い!
そのあとは、キョロキョロパチクリーの魔法で眼球の体操!

2歳児さんは、好きな色のアイマスクをしてみました。見えなくなるとどんな気持ちか?何が困るだろうか?の体験です。 見えなくなるのが嫌で、すぐに外してしまう子どもも・・・

そうです!見えないと不安・・・

3歳児さんは、紙コップで望遠鏡を作りました。

自分で好きな色のセロファンを付けて・・・右と左の見え方が違います!

目は、2つあるけど、どっちもお仕事してるらしい・・・

2つとも、大切な自分のめですね。

つくし組 9月 梨のお話

今月は梨についてお話をしました!

梨はお隣の中国から大昔に伝わった果物で、和梨とも言います。色は黄土色をしており、形はりんごと同じです。

食べた時の食感はシャリシャリとしており、りんごよりもみずみずしいことが特徴の一つです。

梨には「洋梨」という品種もあり、こちらはひょうたんのように上が細く、下が丸みを帯びた形をしています。食感は和梨と反対で、とろけるくらい柔らかいです。

つくし組のみんなは、洋梨を見たことはあるけれど食べたことがなかったようで、梨のようにシャリシャリしないことに驚いていました!

 

この日はおやつに梨を提供しました!甘い梨だったため、美味しそうに頬張っていました!

中には香りを確かめて、「甘い匂いがする」と嬉しそうにする姿もありました!

 

令和7年度保護者向け講座

 丸子ベビー保育園の保護者の方々の交流の場として、また子どもの命に関わる知識の習得の場となることを願い、当園の宮前看護師による講座の開催を企画しました。

 今年度の当保育園に在園している園児の保護者の方が対象となります。

(外部の方は受講できません。)

 

【日時と内容】

時間 11:00~11:45

 

 

講座のお申込みは、改めてご案内いたします。

つくし 4~5歳児 健康教育

生活リズムと感情マネジメント

 

毎日の生活の中では、同じ流れをしていることも多いのです。

その、毎日の生活に中の習慣化されたものを『生活リズム』と呼んでいます。

みんなで、朝起きてから、保育園へ行くまで・・・家に帰ってから寝るまで・・・

毎日行っている生活行動を、みんなで一緒に考えながら並べてみました。

排便のタイミングはそれぞれ違い、なぜ違うのか??

うんちは、食べたものの体が必要なものを取り込んだ後のカスだから、食べ物でも違いがあるかもね…いろいろなものを食べた方がいいね…と皆で話し合いました。

 

 

夜寝る時間が遅かったりで、睡眠が足りていないとイライラしてしまいます。

そこで!絵本で、イライラした時には、どうしたらいいのか?イライラしても大丈夫!

を、覚えました。

みんなで拳を作って、自分の拳に思いを込めて、

グーパーグーパーしました。

 

2歳児 3歳児 健康教育

うんちができるまで

 

うんちの実態は??

食べ物を食べてから、どのようにうんちに変化していくのかを、学びました。

 

 

2歳児さんは、いろんな手作りうんちの中から、自分の好きなうんちを選びました。

3歳児さんは、折り紙などで自分でオリジナルのうんちを作りました。

終わったあと、みんな大切そうにうんちを自分の鞄の中に入れていました。

 

毎日排便をして、自分のうんちに

「こんにちは!」としましょうね~。