つくし組 10月 さつま芋のお話

今月はさつま芋についてお話をしました!

さつま芋はメキシコを中心とした熱帯アメリカで生まれ、巡り巡って中国から日本の沖縄県(琉球)に伝わりました。沖縄県から鹿児島県の薩摩に伝わったため、「さつま芋」と呼ばれています。

さつま芋には食感がほくほくしているものやねっとりしているもの、皮の色が紫色だったり淡黄色だったり、果肉の色も黄色や紫色、オレンジ色のものまで様々な品種があります。

さつま芋について簡単に説明したあとは、栄養士からクイズを出題しました。

さつま芋をよく潰して、砂糖とバター、生クリームを混ぜ込んだ楕円型の“あの”スイーツ。

子どもたちからは、クッキー!ドーナツ!ホットケーキ!と答えが出てきましたが、正解は…

「スイートポテト」でした!保育園のおやつでは提供したことがなかったため、子どもたちからすれば難しいクイズになってしまいました。今度おやつに提供してみたいと思います!

 

この日はおやつに焼き芋を提供しました!低温のオーブンでじっくり焼いたため、ねっとり甘く焼きあげることができました。焼き芋なので皮つきで提供しましたが、子どもたちは皮が苦手なようできれいに剥いて食べていました。「美味しい!」「焼き芋大好き♡」とペロリと食べ終えていました!

 

 

さつま芋は今が旬の野菜です。ほくほく系、ねっとり系と様々な品種が出回るのでお料理に合わせて購入してみてください!

れんげ組 きのこさき

れんげ組、4回目の食育です!

今回は今が美味しいキノコを手でさいてもらいました!

 

 

キノコにはどんな種類があるのか、どんな食べ方をしているのかをれんげ組のみんなに知ってもらうために、キノコを題材にした絵本を読み聞かせしました。今回は「NIPPONのおいしいきのこ図鑑」を読みました。

絵本ではキノコの種類とその食べ方を紹介しており、中でも反応が良かったのは「キノコの王様、マツタケ」でした!「マツタケ」よりも「王様」のほうに反応しているようでした。

 

読み聞かせの後は栄養士からキノコのさき方の説明を聞き、早速取りかかります。

今回用意したのは、エリンギとしめじです。

 

 

エリンギは太さがある分、力が必要でれんげ組のみんなには難しそうでしたが、1か所だけさき始めを作ってあげると、スイスイとさいていました!上手に薄く細くさいている姿もありました。

しめじは簡単にポロポロとさくことができたため、さいた後は細かく千切ってバラバラにして楽しんでいました。

 

この日は給食に「きのこハンバーグ」を提供しました。

細かく切ったエリンギとしめじをケチャップと中濃ソースと合わせてソースにしています。

ケチャップの酸味と香りでキノコの香りが緩和されるため、キノコが苦手な子でも食べていました!

ご家庭でも、ぜひ作ってみてください!

つくし組 第2回サンドイッチパーティー

つくし組で第2回サンドイッチパーティーを開催しました!!

今回、用意した具材は11種類!前回よりも多く用意しました!
トマト・きゅうり・ツナ・コーン・もも・みかん・生クリーム・りんごジャム・ケチャップ、マヨネーズ、メープル。
これにプラスして、給食で提供したハンバーグとソテーが今回の具材です!
今回も子どもたちがお腹いっぱい食べられるように、食パンもたくさん準備をしました。

 

 

今回はセルフでパンをお皿に取っていきます。

自分の食べられる量が分かっているので、無理してたくさん取ることはありません。

 

 

2回目のサンドイッチ作り、今回はどんなものが作られたのでしょうか…?

定番の甘い系サンドイッチだけでなく、マヨネーズとコーンを合わせたり、トマトときゅうりをのせて野菜サンドにしたり…。ハンバーグとソテーを挟んでハンバーガーにしたりしていました!

定番だけでなく、今回も不思議な組み合わせが多くありました。

きゅうりとみかん、生クリームを合わせたり、ケチャップと生クリーム、ジャムを合わせたり…

大人から見るとそれはどんな味がするの…?という組み合わせですが、子どもたちにとっては自分で考案した世界に一つだけのサンドイッチです。

「美味しい!」「僕の考えたサンドイッチすごいでしょ!」と楽しそうに美味しそうに食べていました。

 

 

 

今回も用意した食パンは子どもたちが全て食べてくれました!

前回のようにお腹がはち切れることはなく、程よくお腹いっぱいで終えられているところに成長を感じます。

「次はいつやるの?」と次回のサンドイッチを楽しみにしている様子でしたが、今年度はこれで終了です。

今回もサンドイッチ作りを心もお腹も満たされて楽しい気持ちで終えることができた、つくし組でした♪

喫食風景の紹介-たんぽぽ組-

丸子ベビーの喫食風景をご紹介します!

今回はたんぽぽ組(0歳児クラス)です。

 

たんぽぽ組の食事時間は、10:30、14:30~離乳食、11:00、15:00~給食・おやつを食べます。

離乳食は、主食、おかず2品、スープが基本の組み合わせです。

介助は1:1もしくは1:2で行っています。

はじめはバウンザーで、ひとりで座れるようになったら椅子に座って食べています。

初期食、中期食を食べている月齢では、全介助で食べさせていますが、後期食の月齢になると手づかみ食べをする姿が見られます!

そのため、後期食ではスティック状や写真のような四角に切った野菜の煮物を提供しています。

また、中期食からは器からスープを飲む練習も行っています。初めは口の端からみんな出てきてしまいますが、徐々にコクコクと飲むことができるようになっていきます!

 

 

給食の介助は1:3で行っています。

1歳を過ぎると手づかみ食べだけでなく、食具を使って自分で食べる姿も見られます。また、介助者に食べさせてもらいたい場合には、自分から食具を差し出しています。

まだ、口に入る量よりも溢してしまう量の方が多い年齢ですが、「自分で食べたい」という気持ちを尊重し、見守るようにしています。もちろん、詰め込みすぎてしまうこともあるため、その時には介助者が量の調節を行っています。

 

 

以上、たんぽぽ組の喫食風景の紹介でした!

2歳児 3~4歳児 健康教育

めのおしごとは?

 

10月は目の愛護デーがあります。3歳~5歳児さんは、今月視力測定も行います。
目のはたらきを理解し、目を大切にしてもらいたいです。

 

めがみさまに、テレビやゲームなどばかり見ていると、メメメストーップと魔法をかけられて、瞬くができなくなります! すると・・・目が痛い!
そのあとは、キョロキョロパチクリーの魔法で眼球の体操!

2歳児さんは、好きな色のアイマスクをしてみました。見えなくなるとどんな気持ちか?何が困るだろうか?の体験です。 見えなくなるのが嫌で、すぐに外してしまう子どもも・・・

そうです!見えないと不安・・・

3歳児さんは、紙コップで望遠鏡を作りました。

自分で好きな色のセロファンを付けて・・・右と左の見え方が違います!

目は、2つあるけど、どっちもお仕事してるらしい・・・

2つとも、大切な自分のめですね。