ハロウィン おやつ紹介

10/31はハロウィンでした!

丸子ベビー保育園では、つくし組のみ各々好きなキャラクターのコスチュームを園で自作し、各クラスにお披露目してくれます。調理室にも「ハッピーハロウィン👻」と可愛い姿を見せに来てくれました。

 

毎年、ハロウィンには特別なおやつを提供しており、今年はかぼちゃのモンブランでした!

かぼちゃをたっぷり使ったモンブランは、子どもたちにも「かわいい♡」と好評で、美味しそうに食べてくれました!

 

 

来年は何を作ろうか…。今後も子どもたちが楽しめるメニューを考えていきます。

ハロウィンのおやつ紹介でした!

喫食風景の紹介-すみれ組-

丸子ベビーの喫食風景をご紹介します!

今回はすみれ組(1歳児クラス)です。

 

すみれ組の食事時間は、11:00~給食、15:00~おやつを食べます。

給食は離乳完了期または乳児食を提供しています。

幼児食との違いは、薄味で柔らかめであること、大豆やコーン等を刻んで提供していること、根菜類(ごぼう、れんこん)を除去していること、ひき肉を使用していること、などです。

から揚げのような塊のお肉は提供せず、そういったメニューの時は鶏団子を提供しています。写真はから揚げを提供した日の乳児食です。

すみれ組の食事介助は1:5で行っています。

進級してすぐの頃は、まだ食具を使って食べることに苦戦して介助することも多かったですが、夏頃からこぼす量も徐々に減り、綺麗に食べることができるようになりました。

また、好き嫌いがでてきて、少し食べて残す姿が増えてきました。葉物野菜が苦手なようです。

お友達が食べているものを指さしたり、「美味しい!」と言ったり、各々で食事時間を楽しんでいる様子がうかがえます。

 

 

以上、すみれ組の喫食風景の紹介でした!

保護者向け講座① ブログ

保護者向け講座①『子どもの心肺蘇生法』を行いました

 

10/4(土)に45分間ではありますが、希望された保護者の方々への講座を開きました。

お子さん同伴の方もおられましたが、お子さんが他の親子の観察をするなど、和気あいあいとした雰囲気の中で行うことができました。

内容は、

① 応急手当の重要性

② 心肺蘇生法の実習 (小児・乳児)

③ AEDの使い方

 

今年度は、あと3回以下の予定で、保護者向け講座を開きます。

 ・令和7年12月6日(土) ・・・子どもの窒息予防と対応

 ・令和8年1月17日(土) ・・・子どものケガの対応

 ・令和8年2月14日(土) ・・・自宅でできる性教育

※当園在籍の保護者の方限定です。

 

つくし組 10月 さつま芋のお話

今月はさつま芋についてお話をしました!

さつま芋はメキシコを中心とした熱帯アメリカで生まれ、巡り巡って中国から日本の沖縄県(琉球)に伝わりました。沖縄県から鹿児島県の薩摩に伝わったため、「さつま芋」と呼ばれています。

さつま芋には食感がほくほくしているものやねっとりしているもの、皮の色が紫色だったり淡黄色だったり、果肉の色も黄色や紫色、オレンジ色のものまで様々な品種があります。

さつま芋について簡単に説明したあとは、栄養士からクイズを出題しました。

さつま芋をよく潰して、砂糖とバター、生クリームを混ぜ込んだ楕円型の“あの”スイーツ。

子どもたちからは、クッキー!ドーナツ!ホットケーキ!と答えが出てきましたが、正解は…

「スイートポテト」でした!保育園のおやつでは提供したことがなかったため、子どもたちからすれば難しいクイズになってしまいました。今度おやつに提供してみたいと思います!

 

この日はおやつに焼き芋を提供しました!低温のオーブンでじっくり焼いたため、ねっとり甘く焼きあげることができました。焼き芋なので皮つきで提供しましたが、子どもたちは皮が苦手なようできれいに剥いて食べていました。「美味しい!」「焼き芋大好き♡」とペロリと食べ終えていました!

 

 

さつま芋は今が旬の野菜です。ほくほく系、ねっとり系と様々な品種が出回るのでお料理に合わせて購入してみてください!

れんげ組 きのこさき

れんげ組、4回目の食育です!

今回は今が美味しいキノコを手でさいてもらいました!

 

 

キノコにはどんな種類があるのか、どんな食べ方をしているのかをれんげ組のみんなに知ってもらうために、キノコを題材にした絵本を読み聞かせしました。今回は「NIPPONのおいしいきのこ図鑑」を読みました。

絵本ではキノコの種類とその食べ方を紹介しており、中でも反応が良かったのは「キノコの王様、マツタケ」でした!「マツタケ」よりも「王様」のほうに反応しているようでした。

 

読み聞かせの後は栄養士からキノコのさき方の説明を聞き、早速取りかかります。

今回用意したのは、エリンギとしめじです。

 

 

エリンギは太さがある分、力が必要でれんげ組のみんなには難しそうでしたが、1か所だけさき始めを作ってあげると、スイスイとさいていました!上手に薄く細くさいている姿もありました。

しめじは簡単にポロポロとさくことができたため、さいた後は細かく千切ってバラバラにして楽しんでいました。

 

この日は給食に「きのこハンバーグ」を提供しました。

細かく切ったエリンギとしめじをケチャップと中濃ソースと合わせてソースにしています。

ケチャップの酸味と香りでキノコの香りが緩和されるため、キノコが苦手な子でも食べていました!

ご家庭でも、ぜひ作ってみてください!