アスパラガスのお話~つくし組 食育~

今日はアスパラガスについて紹介します。

アスパラはソテーやサラダなど、食感もよくとても美味しい野菜です。

アミノ酸の一種でアスパラギン酸という疲労回復・スタミナ増強に

効く栄養素が入っています。

「散歩や体操教室の後にいいね!」なんてお話もしました。

 

アスパラは日当たりの良い場所を好みます。

畑から“ニョキ”と生えているアスパラの写真を見て

はじめて見るようで興味深々のつくし組さんでした。

「白や黒のアスパラもあるよね?」と質問してくれた子もいて、

知識が豊富でびっくりしました。

 

 

体操教室

今年度は借り園舎の為、例年行っている水遊びが中止です。
仮園舎の1階にある体操教室に初めて行ってきました!

準備運動をしたあと体操教室の先生に指導してもらいながら身体を動かして行きました。

 

ブリッジでは学齢ごと順番にチャレンジ!

 

 

壁とマットを使って

倒立は先生にサポートしてもらいながら頑張っていました。

後転の練習はマットの下に台を入れて坂道を作り先生に1人1人サポートしてもらいながら

頑張っていました。

体操教室はとても楽しかったようで次の体操教室も

今から楽しみにしているつくし組です!!

 

れんげ 健康教育

たのしくはみがきをして、歯科健診を受けよう!

「自分の歯」を意識するのはとても難しく、2歳児では、歯みがきを嫌がらずに仕上げ磨きをさせてくれれば、それだけでも十分!

あとはお家の人の仕上げ磨き術でピカピカに!

 「トントントン」と扉を叩いて、中にいる動物当て。

最後にトラが出てくると、大きな歯が生えています。

みんなの大切な歯の歯磨きはしていますか?の問いに誰も「はーい」と言ってくれず・・・「歯磨きって何???」という顔をしていました。

「はみがきれっしゃ」の絵本と共に、皆のお口の中もはみがき列車が入って行こうとすると、みんな、おおきなお口を“あ~ん”と開けてくれました。

 

 パペットで歯みがきをはじめると、

みんなははみがきのお手伝いをしてくれました。

   

 

 最後に、ひとりずつ歯科健診を受ける練習をしました。ゴロンと寝たら、先生のお膝に頭を乗せて、お口を大きく“あ~ん” 。

全員、上手にできたので、全員拍手で褒め合いました。

 

つくし 健康教育

むしばいっかが、引っ越してくるかも!?

6月4日~10日の1週間は、“歯の衛生週間”です。6月7日は保育園での歯科健診も行います。

 

昨年度の2月にもつくし組で呼んだ絵本『むしばいっかのおひっこし』の見せると、年長さんは、「あー!これしってるよ~」という声も上がりました。覚えてくれていたなんて、さすがです!

読み聞かせの終盤になてくると、なぜか皆口をへの字に閉じて、真剣な表情です…むしばいっかが自分の歯に引っ越してこられると嫌ですものね。

 

みんな、おやつは大好きです。あめやハイチュウなどは、口の中にずーっとあり、食べ終わった後も歯の表面にべっとりついたままだから、むしばいっかが引っ越してきちゃうかもしれません。クッキーやビスケットの方がお勧めです
もうすぐ歯科健診です。歯医者さんは、小さな鏡で歯の裏の隅々まで見ています。ちいさな鏡で、見えるでしょ?と、みんなで確認。 「あっ!むしば発見!」

 

一番大事な歯磨きタイム!寝る前は、丁寧に磨いてから寝るようにしましょうね。

つくし組 サンドイッチ作り

食育活動として、給食時に、サンドイッチを作って食べました。

中身は8種類!

「うわぁ~おいしそう~!」「どれにしようかな~!」「おうちでもつくってみる!」

思い思いに具をはさんで、素敵なサンドイッチができました。

大丈夫??!と思うくらい、たくさん食べていました。

食べることが楽しいって、いいですね!