令和6年度 子育て支援講座の募集を開始します!
「こんにちは赤ちゃん講座」 「子どもの応急手当講座」 「保育園体験」 「子育て電話相談」
詳しくは、『子育て支援講座』をご覧ください。
現在仮園舎で保育を実施しております。仮園舎内での開催となります。
興味のある方、保育園の入所をお考えの方、お気軽にご参加ください!
令和6年度 子育て支援講座の募集を開始します!
「こんにちは赤ちゃん講座」 「子どもの応急手当講座」 「保育園体験」 「子育て電話相談」
詳しくは、『子育て支援講座』をご覧ください。
現在仮園舎で保育を実施しております。仮園舎内での開催となります。
興味のある方、保育園の入所をお考えの方、お気軽にご参加ください!
4月は、新しい担任、新しい園舎になり、まだまだ落ち着かない日々ですが、災害はいつ起こるかわかりません。
れんげ組では、クラスで子ども用のヘルメットと避難靴を準備しています。2人の担任がこれらの着用のお手伝いはしてくれます。
もし、地震が起きたら、子どもたちはどのように身を守る動作をするべきなのか?
紙芝居で、お勉強です!
お家でも、同じ対応ですので、ご家族で練習してみてください。
3.4.5歳児つくし組で、おやつの時間に「いちご牛乳づくり」をしました。
カップに入ったいちごに、砂糖をいれて、スプーンでつぶし、牛乳を入れて完成です。
砂糖をたっぷり入れたり…
つぶしたいちごを味見したり…
おかわり!したり…
思い思いに楽しんでいました!
ほんとにちょっとした調理ですが、みんなとても楽しみにしていました。
(一緒に写っているのはツナおにぎりです。自分でおにぎりを握って食べます)
令和6年度より、丸子ベビー保育園を広く知っていただけますように、重要事項説明書の公開を致します。
当園ホームページ『公開情報』にてご覧いただけます。
なお、苦情対応担当者名及び第三者委員氏名連絡先につきましては、在園されているご家庭に別途配信があります。
園内にも掲示があります。
3月は「耳について」お話を聞きました。
〇まずは身体の部位の確認から
「トントン…あたま」「トントン…耳」とリズムに合わせて体の部位に触れて
確認しました。
〇耳の役割は?
→ 音を聞くこと、バランスをとること
・片足バランスで立ったり、糸でんわを使って声を聞いたり、鈴を鳴らしてどの方向から音が鳴っているか当てるゲームをして楽しみながらお話を聞きました。
糸でんわでは、みんな不思議そうな顔をしていました。
〇耳を大切に!
耳でお友だちのお話を聞いて、耳がお仕事をできるように、耳の穴には物を入れず
大事にしましょう!
![]() |
![]() |
Copyright © 2025 丸子ベビー保育園 All rights Reserved.