つくし組(3.4.5歳児) 3月の健康教育

3月3日は何の日?

 

3月3日は・・・ひな祭りだけではない!「耳の日」

 

・耳のお仕事は?

1、聞く事 2、目が回らない 3、片足立ちができる

  ①音を聞く

   →音楽、お話

  ②バランスをとる

   →鉄棒、ボールを投げる、自転車、走る

 

 

耳が仕事をしているからできること

 

〇耳の中に音が通り、鼓膜が震えて音が聞こえる。

糸でんわで確認! →鼓膜と同じ働きをしているから糸でんわが聞こえる。

 

 

〇耳の病気になるとめまいなどがあり、立っていられなくなってしまう事もある。

 

〇イラストを使用して耳の場所のクイズをしました。

 

 

・にわとりは目の横

 
 

・カエルは目の後ろ

 

・魚は目の後ろ

 
 

・バッタはお腹

 

〇何の音かなクイズ
 1.タイコ(ドラム) ベースギター 3.ピアノ 4.バイオリン 5.うた

  曲の中で流れている音をそれぞれ1つずつ聞きました。
  →1つ1つは曲に聞こえないがすべて同時に流すと・・・知ってる曲になる!

 

〇場面で声の大きさをかえよう!

 

 

ブロッコリーのお話~つくし組 食育~

今日はブロッコリーについてお話します。

ブロッコリーの栄養は野菜の中でもトップクラスです。食物繊維とビタミンC、カリウム、鉄等たくさんの栄養が含まれています。特に食物繊維100gあたり4.4g含まれ、腸内の働きを改善し便秘解消にも大変効果的です。

最近では、野菜のお話をするよ!と声かけすると、椅子を栄養士のいる方向に自ら向けて座ってくれます。とても興味深く聞いてくれるつくし組のみんなです!

そして、ブロッコリーにはたくさんの種類があります。カリフラワーやロマネスコ、ブロッコリースプラウトを紹介すると、「おうちでも食べたことある!」や「サラダに入っていた!」と教えてくれました。

 

だいずのお話~つくし組 食育~

2/3は節分でした。
節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出す日です。
また、節分は冬と春の季節の分け目でもあります。季節の分け目には悪いものが現れやすいと言われていて、その悪いものの象徴が鬼と言われています。
悪いものである「鬼」を追い払い、良いものである「福」を呼び込んで春を迎えるために「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをします。
豆をまく理由は、ずっと昔に鬼を豆で倒したという伝説があるからです。

 

そんな豆まきに使われている大豆は、お肉と同じくらいタンパク質がたくさん含まれていることから、「畑の肉」とも言われています。
また、様々な食べものや調味料に姿を変えて存在しています。味噌、醤油、豆腐など、様々な姿でお店にたくさん並んでいるので、探してみて下さい!

 

※画像のもやしは緑豆もやしです。

 

 

 

スキマモリがやってきた!

丸子ベビー保育園の保育室が、ホームに変身!?

東急電鉄株式会社の方々にお越しいただき、「スキマモリ プロジェクト イベント」を開催して頂きました。
つくし組の子どもたちが参加しました。

列車とホームの隙間に現れるスキマモリの事が、子どもたちは大好きになりました。
たくさんの体験を通して、『大人と手をつないで、ゆっくり、足元を見て電車に乗る』ことを学びました。

列車とホームの間は通れるのか?!

体験してみよう

他にも、線路内拾得体験や駅員さんの制服体験、非常停止ボタン体験など、たくさんの体験をさせて頂き、学びの多いイベントでした。

 

列車とホームの隙間に転落する人の約8~9割は6歳以下の子どもとの事です。

今回のスキマモリや体験を忘れない様に、繰り返し伝えたいと思います。

 

当日は、保護者の方のご参加もあり、一緒に楽しんで学んで頂きました。

 

★スキマモリとは…JR 西日本、東急電鉄、京王電鉄、大阪市立デザイン教育研究所、大阪公立大学の こども隙 間転落防止プロジェクト」に登場するキャラクターです。

▶スキマモリ こども隙間転落防止プロジェクト http://www.omcd.ac.jp/sukimamori

▶スキマモリ【公式】  https://twitter.com/sukimamori

 

つくし組(3.4.5歳児) 2月の健康教育

2月は「歯について」お話を聞きました。

 

〇『むしばいっかのおひっこし』の絵本を見ました。

 

 

〇自分での歯磨きだけで汚れを全部とる事は難しい。

お父さんやお母さんに、きれいに仕上げみがきをしてもらおう!

 

 

〇甘いものが口の中にずーーっと入っていると、虫歯菌が来やすい!

→食べなければいい!

 けど・・・できる?

  =・虫歯になりやすい

   ・うがいでは取れない

 

 

☆虫歯になりやすい食べ物を毎日食べている人は、少しずつ減らしていこう!