今回は耳のお話をしました。
耳は音を聞く他にも、バランスを保つための働きもしているということを学びました。
人は一つの音だけを聴いているのではなく、曲のようにピアノ、ギター、ドラム、ボーカルなどの声が重なり一つの曲となって、一度にいろんな音を聴いています。紅蓮華の歌を、パートごとに聞きその後1つの曲になったものを聞き、知っている曲だとわかりました。
子どもたちに様々な楽器を持ってもらい、みんなで鳴らして合奏を楽しみました。
今回は耳のお話をしました。
耳は音を聞く他にも、バランスを保つための働きもしているということを学びました。
人は一つの音だけを聴いているのではなく、曲のようにピアノ、ギター、ドラム、ボーカルなどの声が重なり一つの曲となって、一度にいろんな音を聴いています。紅蓮華の歌を、パートごとに聞きその後1つの曲になったものを聞き、知っている曲だとわかりました。
子どもたちに様々な楽器を持ってもらい、みんなで鳴らして合奏を楽しみました。
3月3日はひなまつりの他にも、耳の日(3が耳の形に見えるため)といわれているので
今回は耳のお話をしました。
子どもたちに『3』の数字を二つ並べて「なにに見える?」と質問したところ
「ゾウにみえる!」との答えが聞かれ、
大きい耳が特徴のぞうさんが印象に残っていたようで、子どもたちの想像力にビックリです。
『耳は音を聞くだけでなく、バランスを取る為にも必要なもの』
とお話をした後、みんなでバランス立ちをしました。片足で上手くバランスを取りながら
やじろべえのようにユラユラ揺れながら倒れないように頑張っていました。
大豆、お米など4種類の小さな粒たちをボトルに入れて
マラカスのように音を鳴らして音を聞き分けたり、
動物(カエルや魚、猫など)のイラストを見せて耳の位置を当てるなどのゲームも行いました。
『型はめ』
0歳児クラスでは木製の型はめと、紙製の大きいピースのものを使用しています。初めは外してそのもの単体で遊んでいましたが、徐々に外したものを同じところにはめようと回してみたり、ずらしてみたり工夫しながら楽しんでいます。年齢が上がるにつれピースが増え、より複雑なものに挑戦しています。
『マット』
下に敷いているマット単体ででんぐり返しや寝転がってゴロゴロ転がったりと色んな体勢になって身体を動かしています。厚いクッションマットも一緒に併用して、クッションマットの上からのジャンプも楽しんだりしています。
今日はおやつのいちごについてお話をしました。
私たちが食べている部分は花托と言って花の付け根の部分で、果実は種子に見える一粒一粒です。
フルーツだと思っている人も多いかもしれませんが、実は野菜の仲間なんです!
一般的にいちごの花は白色が多いですが、ピンク色や赤色の花もあります♪
いちごに豊富に含まれている風邪予防に効果のあるビタミンCは鉄の吸収を助ける働きがあります。
鉄が豊富な食材(小松菜、納豆など)といちごを一緒に食べることで貧血予防の効果が期待できます。
食後のデザートにいちごをプラスしてみてはいかがでしょうか。
3月2日に掲載をした「職員の緊急時対応の訓練をしました」において、配慮に
かけた掲載をしてしまいました。
関係者の皆様におきましては不愉快な思いをさせてしまい、大変申し訳あり
ません。
今後はこのような事がないように十分に配慮をしてまいります。
また、3月2日の掲載は削除をさせていただきました。
誠に申し訳ありませんでした。
Copyright © 2025 丸子ベビー保育園 All rights Reserved.