手洗い上手にできるかな?
登園時、外遊びから帰ってきたとき、給食やおやつの前、トイレの後など、手を洗う機会はたくさんあります。手洗いは一番の病気(風邪も含む)の予防になります。
手洗いが上手にできるように、歌を歌いながら練習しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『バイキンみえる虫めがね』で見ると、手にバイキンが‼ | みんなで手洗いの練習を・・・ | 水道で石鹸をつけて手を洗います。 | 『バイキンみえる虫めがね』で見ても、バイキンはもういない! |
手洗い上手にできるかな?
登園時、外遊びから帰ってきたとき、給食やおやつの前、トイレの後など、手を洗う機会はたくさんあります。手洗いは一番の病気(風邪も含む)の予防になります。
手洗いが上手にできるように、歌を歌いながら練習しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『バイキンみえる虫めがね』で見ると、手にバイキンが‼ | みんなで手洗いの練習を・・・ | 水道で石鹸をつけて手を洗います。 | 『バイキンみえる虫めがね』で見ても、バイキンはもういない! |
地震や火災になったときは、どうするの?
保育園では、一緒にいる大人の数は、家庭ほど多くはありません。子どもたちは、自分の身を守ることをしなければならないときもあります。
地震や火災は、いつ起こるかわからないので、実際の災害時にやるべきことを覚えておくと、見通しがもて、経験した行動であればすぐに行動に移すことができます。
4~5歳児の子どもたちへは、絵本を見たあと。『さるさるサンバ』大木聖子研究会(『防災社会デザイン研究会』)を踊りながら、地震の時のポーズのダンゴムシのポーズ、火災の時の避難のアライグマのポーズを覚えました。
![]() |
ショッピングセンターやホテルなどの建物の中にいると、外へ避難をいなければいけないときに目印になる『ゆうどうくん』(誘導灯)があることを知り、保育園の中でゆうどうくんを捜索をしました。見つけると「あった~」と大きな声で教えてくれました。 |
じしんのときのおやくそく
防災訓練は毎月行っています。しかし、保育園では大人の数は、多くはありません。子どもたちは、自分の身を守ることをしなければならないときもあります。
紙芝居を見て、みんなで練習をしました。
地震の時は、『あおにんじゃ』
●あたまをかくして、ダンゴムシ ●お口はチャック ●避難の時はにんじゃあるき |
![]() |
![]() |
ダンゴムシが上手にできるように練習しました! | ![]() |
火災の時は・・・『お・か・し・も』
お口を覆って・・・ ●おさない ●かけない ●しゃべらない ●もどらない |
![]() |
おうちでも、ご家族みんなで、練習してみてくださいね。
れんげ組のみんなと「そら豆」の観察とさやむきを行いました!
そらまめは名前の通り、空に向かって育っていくことから、“そら”豆と言うそうです。
さやむきを行う前に、そら豆を題材にした絵本である「そらまめくんのベッド」を読みました。
みんな絵本に釘付けで、集中してお話を聞いていました。
絵本が読み終わり、目の前にそら豆が置かれ、恐る恐る触ってみる子どもたち。
握ったり、においを嗅いでみたり、各々自由に観察していました。
子どもたちにとってはそら豆をむくのも大変な作業です。
先生の手もすこーし借りつつ、一生懸命に自分のそら豆をむいていきました!
さやから取り出したそら豆は、指で砕いてみたり、さやに丁寧に戻したりしていました。
給食に茹でたそら豆を提供したところ、「美味しい!」とよく食べており、おかわりをしている子もいました!
初めての食育活動でしたが、真剣な眼差しで取り組んでくれた、れんげ組でした!
★つくしぐみ がっこうごっこ★
クラス内では今「学校ごっこ」が流行っています。
「先生やって!」と、ホワイトボードや楽器を使って
小学校のような授業をしています。
ひらがなの表を使って1文字1文字読む練習をしたり
「先生は飴を5個もっています。〇〇くんに1個、
〇〇ちゃんに2個飴をあげました。
先生が持っている飴の残りは何個でしょう?」など簡単な問題を出し
授業ごっこを楽しんでいます!
音楽の授業ごっこでは、鈴を持ってチューリップのうたを
歌いながら合奏したりしています!
授業が終わると「また明日も学校ごっこしようね!」と
毎日楽しみにしているつくしさんです!
Copyright © 2025 丸子ベビー保育園 All rights Reserved.