4~5歳児 健康教育

助かるためには、ういてまとう

 

夏の季節は、レジャーなどで水辺に行くこともあるでしょう。台風で水害にあうことも考えられます。

そんな時に、どうすれば命が助かるか・・・

 

水辺へ遊びに行くときは、ライフジャケットを着ましょう。正しい着用方法で来ていたら、浮いてくれるので、安心ですね。

 

お友達がもし、おぼれてしまったら、

飛び込んで助けると、お友達と一緒に助からない

事もあるので、絶対に助けようと飛び込まない。

『119』に連絡をして、レスキューの人に

救助はお願いしましょう。

浮くものがたくさんあるので、浮くものをもって、

背浮きで、救助を待ちましょう。

ペットボトルを持ったり、

両手を上げたり・・・

上手に浮く練習もできました!

 

2~3歳児 健康教育

暑い日に病気にならないように・・・

暑い暑い夏がやってきました。

外が熱いと、『ねっちゅうしょう』という病気になってしまいます。

 

暑い日は、外に出ると病気になることもあるから、

気温が高いと、お外に出られない日もあるよ。

●保育園へ来る時などは、帽子をかぶろう

●喉が渇く前に、お茶を準備されたら飲もう

●夜はたくさん寝ましょう

●暑すぎる日は、涼しい部屋でゆっくり過ごそう

 

とお約束しました。

このお話の後、「水分補給のお茶、ちゃんと飲んだよ」と子どもから話かけてくれることもありました。

つくし組 6月 タケノコのお話

6月は、タケノコについてお話をしました!

 

 

タケノコは土から生えてくる野菜で、10日ほどで絵本のかぐや姫に出てくる「竹」になってしまうため、土から顔を出し始める時期を狙って収穫されます。

収穫されたタケノコは茶色い皮が付いていて、それを剥いて、アクというエグみを取り除いて、いつも食べているタケノコになるのです。

タケノコの食感は上の部分が柔らかく、下の部分がシャキシャキしているため、料理によって使い分けるのもおススメです!

また、タケノコは食物繊維が豊富で、お腹の調子を整えてくれるのです。

 

保育園の給食では、中華丼やたけのこごはん、チンジャオロースなどに使用しています。

子ども達はタケノコの食感が好きなようで、タケノコだけを器用に探して食べている姿も見られます!

 

お家でも様々な料理に活用してみてください!

七夕会 献立の紹介

七夕会の給食とおやつの紹介です!

つくし組には給食時に、栄養士お手製のランチョンマットをプレゼントしました!

 

☆給食☆

・七夕そうめん 鶏団子入り

・鰆の竜田揚げ

・いんげんとトマトのサラダ

・麦茶

☆おやつ☆

・フルーツポンチ

・ウエハース

・牛乳

おやつのフルーツポンチはつくし組のみ、くり抜いたすいかを器にして提供しました!

食べ終えた器をれんげ組に持っていくと、興味津々に触ったり、匂いを嗅いだりしていました。

子どもたちに喜んでもらえるように考えたので、笑顔いっぱいで食べてくれてよかったです!

 

七夕会

少し早めですが…保育園では

本日7月4日(金)に全クラス七夕会を行いました。

年長さん今年度はかき氷屋さん!

「いらっしゃいませ~!!」「いちごかき氷が人気ですよ~!!」

と元気いっぱい声掛けを頑張ってくれ

大盛況のかき氷屋さんでした。

 

 

お面屋さんでは事前に好きなお面を選び

欲しいお面をGETするとそのキャラクターになりきって

大盛り上がりでした!!

 

 

みんなのお願いごとが叶いますように…★