ピーマンのお話 ~つくし組 食育~

 ピーマンはナス科というナスやトマトの仲間であり、みんなが食べやすいように唐辛子の辛味成分をなくした野菜です。つまり、唐辛子の仲間でもあります。

 みんなが目にする緑色のピーマンは、実は熟していない状態で収穫されたもので、一方で完熟して赤や黄色に色づいたものが「赤ピーマン」呼びます。種類によって大きさや形が異なり、大型種という種類のものを「パプリカ」と呼びます。

 

 また、ピーマンのヘタには「五角形」と「六角形」のものがあることを皆は知っているかな?

 五角形よりも六角形のものの方が栄養がたっぷり詰まっており、甘みも強くて苦味が少ないものになっています。

 お家のご飯にピーマンが使われる時には「どっちかな?」と見てみてね。

 

 

れんげ組(2歳児) 8月の健康教育

〇8月はうんちについてのお話で

『そのときうんちはどこにいる?』と『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご』の

読み聞かせを聞きました。

 

 

〇みんなのうんちはどんなうんち?

うんちを、うんぴ(下痢)、うんにょ、うんち(普通)、うんご(硬い)の4種類に分けて

お話を聞きました。

 

 

・お人形がどんなうんちをしているか、みんな興味津々な様子で見ていました。

 

 

うんちをしたら言えるかな? 教えてね!

自分のウンチは元気な『うんち』かどうかを毎回、見てみよう!

 

令和5年度 子育て支援講座 実施します!

 

令和5年度「保育園体験」「こんにちは赤ちゃん講座」の募集を開始します!

 

保育園体験は、保育園の見学と、参加と、手形足形のカード作成を企画しました。

こんにちは赤ちゃん講座は、当園看護師による離乳食についての講習となります。

 

当ホームページ 『子育て支援』 に、詳しいお知らせが掲載されています。

 

保育園の生活に興味のある方や、保育園に入所をご希望の方も、ぜひご参加ください!

 

 

 

れんげ組(2歳児) 7月の健康教育

〇『あついひのおばけさん』という紙芝居を見ました。

 

 

〇暑い日の過ごし方についてお話を聞きました

・帽子、お水、日陰の3つのキーワードを教えてもらい、

のリズムに合わせながら覚えました。

 

 

◎お話を聞いた後から意識している様子がみられ、「お水飲んだよ」と報告してくれたり

リズムに合わせて3つのキーワードを口ずさむ姿がみられています。

 

 

 

つくし組(3.4.5歳児) 7月の健康教育

 

7月は暑い日のお話を聞きました。

 

〇絵本『どうしてねっちゅうしょうになるの?』の読み聞かせを聞きました。

 

 

〇熱中症にならないためには

・こまめに水分を摂る

・外出の時は水筒を持っていこう

・運動をする時は塩分も摂れるスポーツドリンクが良い

 

 

〇こんなところにも気を付けて!

・洋服は風の通りやすい物を選ぼう

・3食しっかり食べよう

・遅くてもPM9時までに布団に入ろう

☆布団に横になったらテレビやYouTubeは見ない

 

 

〇暑さ指数について

 

〇水分補給はどうしてお茶や水が良いのか

みんなが大好きなジュースには砂糖が多く含まれている。だから、飲んでもすぐに喉が渇いてしまう。

どれくらいの砂糖が入っているのか、スティックシュガーで見てみました。

 

このお話を聞いて「砂糖多い!」「うわー…」など、ビックリしている姿が多くみられていました。