れんげ 健康教育

題名 ぶくぶくうがいで、お口のばい菌さようなら~

 

 手洗いは、感染予防に欠かせないのですが、うがいもまた、口の中のばい菌を洗い出すには有効です。少し前は、感染予防にはガラガラうがいが主流でしたが、コロナの流行時にうがいは水を吐き出すときに、菌も飛び散ってしまうということが言われていました。
 ぶくぶくうがいは、歯の衛生にも役立ちますし、口の中の菌の洗浄にも役立ちます。吐き出すときには、静かに吐きだしやすいので、飛び散りも少ないです。

 

今月は、ぶくぶくうがいの練習をしました。

①コップから水を口に含ませられる。

②唇を閉じて、口の中の水をとどめておける

③ほっぺを使って、ぶくぶくとできる

これらを、まずは椅子に座って、練習をしました。

みんな、上手にほっぺを動かして、「ぶくぶく」とできています。

 さあ、水道の前に行き、実際にコップに水を入れて、口に含み、「ぶくぶく」とします。

じょうず~!

みんな、おうちでもうがいをしているのでしょうか?

ぶくぶくの後に、静かに吐き出すことも、上手にできていました。

最後に、大きく口を開けてパペットが確認!

「あっ きれいになってます」

「おうちでは、お風呂場で練習をするとお洋服が濡れる心配がないからいいよ」と伝えると、1人の子どもが、「おふろのお水は汚いよ」と…

 

そりゃそうだ! 湯船に溜めているお水を口に入れたら汚いね!

すばらしいご指摘に、職員皆笑顔になりました。

つくし 健康教育

題名 外で歩く時のおやくそく

 

保育園での登降園、お散歩、年末年始のお出かけ・・・戸外へ出かける機会がたくさんあります。元気に事故がなく過ごすことができるように、みんなで確認をしました。

紙芝居『おひさまえんへしゅっぱーつ!』では、登園の時に、自動車や自転車と衝突する危険があるため、駐車場で遊ばないことや、走って一人で行かないこと、車に一人と取り残されたら、叫ぶ、手を振る、クラクションを鳴らすということを学びました。

紙芝居『こわいところって、どんなところ?』では、暗がりや人の少ないところは危ないので、外出時は必ず大人の人と手をつないで行動すること、もし一人になったら、お店に助けを求めると良いことを学びました。

 

信号機では、

  青→すすめ

  黄→止まれ

  赤→絶対止まれ

 このお約束を体験しました。

   青→すすめは足踏み。

   黄→止まれは、1,2,3で止まる。

   赤→絶対止まれは気を付けで止まる。

 練習をしました。子どもたちは、みんな瞬発力が良かったです。

 

〈年長児昼寝時活動〉

就学に向けて昼寝時活動を開始しました。

お昼寝の時間を使用し

担任とは「ひらがな」「数字」などのワークブックや

「工作」「卒園製作」等を取り組み

看護師とは「体の名前」「食品分類」「小学生の生活リズム」など

保健についてお勉強していきます!

年長さんは昼寝時活動を楽しみにしています!!

 

ブロッコリーのお話~つくし組 食育~

今日はクリスマス献立です。

メニュー、パン、鶏のから揚げ、シチューです。

シチューに入っているブロッコリーは緑黄色野菜です。

緑黄色野菜は厚生労働省の基準ではカロテン含量が600μg以上の野菜などと

定義がありますが、子どもたちには少し難しいので、

他の緑黄色野菜の名前をあげたりしてみんなで学びました。

 

つくし組ではパンバイキングを行いました。

食パン・クロワッサン・プティポワン(丸いロールパンのようなもの)・

キャロットロールと4種類のパンを楽しみました。

栄養士特製ランチョンマットも敷いて、クリスマスの雰囲気を味わいました。

 

 

 

なめこのお話~つくし組 食育~

今日はなめこについて紹介します。

なめこは日本の森や林で9~11月に採ることができるきのこです。

給食やおうちのごはんで食べているなめこは、人の手で育てられたものになります。

 

なめこという名前は、全体を覆うそのぬめりから「滑らっ子(ぬめらっこ)」と

名付けられていたものがなまったと言われています。

 

ヌメヌメした食感を楽しみながら食べてみて下さい!