2~3歳児 健康教育

暑い日に病気にならないように・・・

暑い暑い夏がやってきました。

外が熱いと、『ねっちゅうしょう』という病気になってしまいます。

 

暑い日は、外に出ると病気になることもあるから、

気温が高いと、お外に出られない日もあるよ。

●保育園へ来る時などは、帽子をかぶろう

●喉が渇く前に、お茶を準備されたら飲もう

●夜はたくさん寝ましょう

●暑すぎる日は、涼しい部屋でゆっくり過ごそう

 

とお約束しました。

このお話の後、「水分補給のお茶、ちゃんと飲んだよ」と子どもから話かけてくれることもありました。

つくし組 6月 タケノコのお話

6月は、タケノコについてお話をしました!

 

 

タケノコは土から生えてくる野菜で、10日ほどで絵本のかぐや姫に出てくる「竹」になってしまうため、土から顔を出し始める時期を狙って収穫されます。

収穫されたタケノコは茶色い皮が付いていて、それを剥いて、アクというエグみを取り除いて、いつも食べているタケノコになるのです。

タケノコの食感は上の部分が柔らかく、下の部分がシャキシャキしているため、料理によって使い分けるのもおススメです!

また、タケノコは食物繊維が豊富で、お腹の調子を整えてくれるのです。

 

保育園の給食では、中華丼やたけのこごはん、チンジャオロースなどに使用しています。

子ども達はタケノコの食感が好きなようで、タケノコだけを器用に探して食べている姿も見られます!

 

お家でも様々な料理に活用してみてください!

七夕会 献立の紹介

七夕会の給食とおやつの紹介です!

つくし組には給食時に、栄養士お手製のランチョンマットをプレゼントしました!

 

☆給食☆

・七夕そうめん 鶏団子入り

・鰆の竜田揚げ

・いんげんとトマトのサラダ

・麦茶

☆おやつ☆

・フルーツポンチ

・ウエハース

・牛乳

おやつのフルーツポンチはつくし組のみ、くり抜いたすいかを器にして提供しました!

食べ終えた器をれんげ組に持っていくと、興味津々に触ったり、匂いを嗅いだりしていました。

子どもたちに喜んでもらえるように考えたので、笑顔いっぱいで食べてくれてよかったです!

 

七夕会

少し早めですが…保育園では

本日7月4日(金)に全クラス七夕会を行いました。

年長さん今年度はかき氷屋さん!

「いらっしゃいませ~!!」「いちごかき氷が人気ですよ~!!」

と元気いっぱい声掛けを頑張ってくれ

大盛況のかき氷屋さんでした。

 

 

お面屋さんでは事前に好きなお面を選び

欲しいお面をGETするとそのキャラクターになりきって

大盛り上がりでした!!

 

 

みんなのお願いごとが叶いますように…★

つくし組 第1回サンドイッチパーティー

つくし組で第1回サンドイッチパーティーを開催しました!!

 

今回、用意した具材は9種類!

ウインナー・チーズ・きゅうり・ツナコーンマヨ・もも・みかん・生クリーム・あんこ・いちごジャム

それにプラスして、給食で提供した鶏のから揚げとブルーベリージャムを。

食パンは子どもたちから足りない!と言われないように、8枚切りを5斤も用意しました!

 

栄養士からの説明はひと言…

「自分の好きなものを自由に挟んでお腹いっぱい食べてください!!」

 

さぁ、どんなサンドイッチが作られたのでしょうか…?

甘い系でそろえられた、生クリーム&フルーツ や 生クリーム&ジャム

しょっぱい系でそろえられた、ウインナー&チーズ

異色の組み合わせ!?な、きゅうり&生クリーム や きゅうり&ジャム&フルーツ や 全部のせ など…

 

 

お友だちの組み合わせと一緒にしたり、はさんだものを見せ合ったり、楽しい気持ちがたくさん伝わってきました。

ちなみに、今回用意した具材の中で人気だったものは、ウインナーとチーズ、生クリームでした!

 

用意した食パンは子どもたちの胃袋にすべておさまり、サンドイッチパーティーは幕を閉じました。

お腹が破裂しそう…!という声が聞こえてきましたが、おやつもしっかり食べていました。

自分で作ったサンドイッチをお腹いっぱいになるまで食べられて、とってもハッピーなつくし組でした!