つくし 健康教育

きもちって、重さがちがう???

 

うれしい さびしい  かなしい  きらい  こわい  こまった  おこる

いろんなきもちがあります。

みんなは自分のきもちを知ってる?

お友達の様子をみて、どんなきもちか想像できますか?

お友達の気持ちがわかったら、どうする?

きもちってなんだろう???

みんなで、考えました!

嫌な気持ちは、心が重くなるから、

言葉に出して、助けを求めたり、

解決できる方法を教えてもらったりしましょう。

うれしい気持ちは、たくさんあるほど幸せだし、

心も軽い!

だからたくさん持っていよう!

つくし  健康教育

歯を大切にしよう!

 

3歳~5歳児クラスのお友達に、自分の歯を知って、大切にしてもらうためにお話をしました。

絵本を見て、みんなで誰の歯か当て合いをしました。

それぞれに想像力を働かせて、答えていました。

みんな、集中!?

赤ちゃんの時から、歯が順番に生えてくるように、パネルシアターの子どもにも歯が増えていきます。

「次は、どの歯が生えてくると思う?」とクイズを出していると、かなりの確率で正解が出ます。

 

年長さんには、永久歯が生えている人もいます。

永久歯はおじいちゃん、おばあちゃんになっても使う歯なので、みんな大切にしてくれる約束をしてくれました。

れんげ  健康教育

歯みがきしないとどうなるの?

 

2月は歯科健診もあるので・・・
2歳児クラスのお友達に、歯みがきの大切さを伝えました。

絵本を真剣に見るれんげ組の子どもたち!

絵本の中の問いかけにも、積極的に答えてくれていました。

立ち見もあり!

 

ばい菌が描かれた歯のイラストの歯磨き開始!

シャカシャカと真剣です!!

自分たちで、歯のばい菌をやっつけることができました。

毎日の歯磨きと仕上げ磨きで、みんなの歯のばい菌もやっつけてね。

 

青梗菜のお話~つくし組 食育~

 今日は青梗菜について紹介します。

 チンゲン菜は中国野菜といわれ、お隣の中国から日本にやってきました。

チンゲン菜の旬は春と秋。

特徴はシャキシャキとしていて、見た目は下の方が丸く、

ほんのり甘みがあることです。

 

 このチンゲン菜と似ている野菜、なにがあるかな?

ほうれん草や小松菜のようですが、実は白菜の仲間なのです!

 育ち方はその3種類の野菜と一緒で、土から生えています。

 

 美味しいチンゲン菜の見分け方は、葉脈がはっきりとしていて、

葉や茎全体にハリがあって萎れていないもの。

下の方が丸くなっていて肉厚で、つやつやしているものを選びましょう。

 これからどんどん美味しくなって旬を迎えるチンゲン菜のお話でした。

 

 

ねぎのお話~つくし組 食育~

 今日はねぎについて紹介します。

 

 ねぎはよく鍋に入っているのを見かけますが、

体を温める力のある成分が入っているため、

冬の寒い時期によく食べられます。

また、ビタミンcも含まれており風邪の予防にも良い食材です。

昔の人は風邪をひくとねぎを首に巻いて直していたといわれています。

 

 ねぎは青い部分と白い部分があり、青い部分は太陽にあたって緑になり、

白い部分は土に埋まって太陽が当たらず色がつかず白になっています。

どちらの部分も栄養が豊富に含まれており、

今の時期味噌汁や鍋に入れて食べるのにぴったりです。