れんげ組5月の製作「こいのぼり」の様子を紹介します。
・好きな花紙を選んでくしゃくしゃに丸める。
・丸めた花紙をビニール袋に入れる。
・保育者がビニール袋に画用紙を付け、その画用紙に目玉を貼る。
みんな椅子に座って楽しんで製作に取り組んでいました!
好きな色を選び、可愛いこいのぼりが沢山完成しました。
次の製作は何を作るか楽しみにしていてくださいね!!
れんげ組5月の製作「こいのぼり」の様子を紹介します。
・好きな花紙を選んでくしゃくしゃに丸める。
・丸めた花紙をビニール袋に入れる。
・保育者がビニール袋に画用紙を付け、その画用紙に目玉を貼る。
みんな椅子に座って楽しんで製作に取り組んでいました!
好きな色を選び、可愛いこいのぼりが沢山完成しました。
次の製作は何を作るか楽しみにしていてくださいね!!
つくし組の年中と年長と一緒にクッキー作りを行いました!
初めに、栄養士からクッキーの作り方について説明を聞きます。
子どもたちはエプロンと三角巾の姿で準備万端です!
今回作るクッキーには、小麦粉、きな粉、コーンスターチ、砂糖、油、絹ごし豆腐が使われていますが、どんな材料を使っているのかな?と聞いてみると、ゼラチンという答えが返ってきました…笑
入っている材料が分かったところで、栄養士が子どもたちの前で実際に生地を作ります。
きな粉を加えた時には、「いい匂いがするー!」という感想が聞こえてきました。
栄養士の説明が終わり、子どもたちのクッキー作りの始まりです!!
ツヤツヤのひとつの生地になるまで、交代しながらこねていき、生地を伸ばして、たくさん型を抜きました!
おやつに合わせて栄養士が慎重に焼いて、完成です!
自分がなんの型を抜いたのか見せあったり、牛乳に浸して食べたり、おやつの時間を大いに楽しんでいました。
美味しくできて大喜びのつくし組でした!
すみれ組の戸外活動と
室内遊びの様子を紹介します!
【室内遊び】
5月になって初めてバランスブロックを出して遊びました。
1人でバランスをとりながら歩くお友達や
ハイハイをして歩くなど楽しんでいました。
シール貼り遊びでは
担任の先生からシールをもらうと 大きなプラバンの好きな箇所に 自由にシール貼りを行っていました。 シールを貼ったり、剝がしてみたり、指先を上手に使っていました! |
![]() |
【戸外活動】
下丸子公園の砂場にお散歩に行きました。
スコップを持って砂をすくってみたり
大好きなキャラクターの型はめに砂を入れて
遊んでいます!
手洗い上手にできるかな?
登園時、外遊びから帰ってきたとき、給食やおやつの前、トイレの後など、手を洗う機会はたくさんあります。手洗いは一番の病気(風邪も含む)の予防になります。
手洗いが上手にできるように、歌を歌いながら練習しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『バイキンみえる虫めがね』で見ると、手にバイキンが‼ | みんなで手洗いの練習を・・・ | 水道で石鹸をつけて手を洗います。 | 『バイキンみえる虫めがね』で見ても、バイキンはもういない! |
地震や火災になったときは、どうするの?
保育園では、一緒にいる大人の数は、家庭ほど多くはありません。子どもたちは、自分の身を守ることをしなければならないときもあります。
地震や火災は、いつ起こるかわからないので、実際の災害時にやるべきことを覚えておくと、見通しがもて、経験した行動であればすぐに行動に移すことができます。
4~5歳児の子どもたちへは、絵本を見たあと。『さるさるサンバ』大木聖子研究会(『防災社会デザイン研究会』)を踊りながら、地震の時のポーズのダンゴムシのポーズ、火災の時の避難のアライグマのポーズを覚えました。
![]() |
ショッピングセンターやホテルなどの建物の中にいると、外へ避難をいなければいけないときに目印になる『ゆうどうくん』(誘導灯)があることを知り、保育園の中でゆうどうくんを捜索をしました。見つけると「あった~」と大きな声で教えてくれました。 |
Copyright © 2025 丸子ベビー保育園 All rights Reserved.