なめこのお話 に関するお詫びと削除のお知らせ

食品成分「ムチン」について、誤りがあるとのご指摘がありましたので、掲載を削除しお詫びします。

れんげ 健康教育

題名 スキマモリを探せ!

 

 東急線のホームなどで見かける『スキマモリ』

今日は、スキマモリの特性を紹介して、電車とホームのすき間に住むスキマモリと仲良くなりました。

 

 「お部屋の中にも、スキマモリがいるかもしれない!」ってことで、スキマモリが居そうなところに、スキマモリのキャラクターを貼るために、保育室の中のスキマモリ探し探検をしました。

 子どもたちから、「ドアが危ない」「この(家具)の下!」「仕入れのスライドドア」「机の折りたたみ部位」など、自分たちで危険そうな場所を見つけ、スキマモリを貼っていきました。

 

 

子どもたちの発見は素晴らしいです!

 

●電車に乗るときは、大人と手をつないで乗ろう!

●歩いて、ゆっくり電車に乗ろう!

 

楽しく電車に乗るために、お約束をしました。

 

★スキマモリとは…JR 西日本、東急電鉄、京王電鉄、大阪市立デザイン教育研究所、大阪公立大学の こども隙 間転落防止プロジェクト」に登場するキャラクターです。

▶スキマモリ こども隙間転落防止プロジェクト http://www.omcd.ac.jp/sukimamori

▶スキマモリ【公式】  https://twitter.com/sukimamori
 

かぼちゃのお話~つくし組 食育~

今日はかぼちゃについて紹介します。

 

 31日はハロウィンの日でした。

ハロウィンではかぼちゃが多く使われていますが、

最初はかぶが使われていました。

このかぶで顔を作って悪い悪魔を退治していたといわれています。

アメリカにハロウィンが広まると、

アメリカではかぼちゃがたくさん収穫されていたため、

かぼちゃが使われ、そこから世界に広まりハロウィンの日はかぼちゃが

使われるようになったといわれています。

 

 かぼちゃにはビタミンやβカロテンがあり、風邪の予防をしてくれます。

また、かぼちゃの種にも栄養がたくさんあり、食物繊維が豊富で

おなかの調子を整える力があります。

 

 おやつのケーキに入っているかぼちゃでたくさん栄養を

子どもたちに摂ってもらいたいです。

 

つくし組 おにぎりバイキング

つくし組 おにぎりバイキング

給食で「おにぎりバイキング」をしました!

具材は「ウインナー」「塩昆布」「コンソメ野菜」「鮭」「ごま」「焼肉」の6種類。

 

 

具材を選んで…

 

 

ごはんにのせて…

 

 

自分で握って、完成! ひとり4個まで食べました!

塩昆布が人気でした。

 

れんげ 健康教育

題名   せき、鼻水は、ウイルスがいっぱい!

 

風邪をひくと、鼻水や咳が出て苦しくなります。

そんな咳や鼻水の中にはウイルスがいっぱい!

 

出来をすると、ウイルスはこんなに遠くまで飛んでいく!(2~3m)

咳が出るときは、腕で口を押えてウイルスが遠くへ行かないようにしましょう

 

 

鼻の中も、ウイルスだらけ!

指を入れたりしないようにね。