3.4.5歳児 健康教育

手はきれいに洗っていますか?

 

3歳児は・・・担任の先生の手が汚い! 手を洗わないとこんなに汚いから、手を洗おう!

 

 

先生の手を見て、あわてて、みんな丁寧に手を洗いました!

 

 

 

4・5歳児は・・・1度、手を洗ってブラックボックスで、洗い残しを確認!

 

最後に、自分たちの手のどこが洗えていなかったか、シールを貼りました。

どこが自分は、洗えていないのか、よくわかったようです!

つくし組 5月 さやえんどうのお話

5月は、さやえんどうについてお話をしました!

 

つくし組のみんなには、早速クイズを出してみました。
3つの野菜の写真(さやいんげん、さやえんどう、そら豆)を見せて、さやえんどうはどれでしょう?と問いかけると、給食にもよく出るさやいんげんに多く手が上がりましたが、正解であるさやえんどうに手を挙げてくれるお友達もいました!

 

さやえんどうは絹さやとも呼ばれており、豆が入っている殻の部分がとても薄く、シャキシャキとした食感を楽しめることが特徴のお野菜です。
殻の中に入っている豆はとても小さく、綺麗な薄緑色は茹でることで更に色鮮やかになります。
また、さやえんどうには白い花を咲かせるものと赤い花をさかせるものがあり、どちらも小さく可愛らしいお花です。
美味しい時期は春から6月ごろまでで、今が旬の時期なのです。

 

お話をした日の給食では、たけのこごはんに刻んださやえんどうを混ぜ込んで提供しました。
いつもは残しがちですが、お話を聞いたこの日はさやえんどうだけを探して食べてみる姿が見られました!

 

 

彩りに使われがちなさやえんどうですが、炒め物にしても美味しいので、ぜひご家庭でも食べてみてください!

つくし組 だしの食育

今回はつくし組のみんなに出汁の飲み比べと「味」について食育を行いました!

みんなは5つの「味」を感じることができるけれど、どんな味があるかな?と食べものや調味料を例に問いかけてみると、甘い!しょっぱい!とスラスラと答えてくれました!

でも、出汁を飲んだ時に感じる味は?と問いかけてみると、悩んでしまったつくし組。

正解である「うま味」という答えを教えても、頭にはてなマークがいっぱいです。

 

 

そこで!今回のメインである出汁の飲み比べをしてもらいました!

出汁は昆布・かつお節・煮干しの3種類。出汁を取った食材も一緒に見て触ってもらいます。

 

 

「かつお節はいい匂いがする!」 「煮干しは苦いかも…」 「昆布が飲みやすいね!」と

それぞれ思ったことをお友達と言い合っていました!

 

 

最後に、出汁を飲んだ時に感じる「うま味」はどんな味がしたかな?と問いかけると、

美味しい味がした!苦い味がした!と教えてくれました。

この日の給食はきつねうどんに五目煮豆と、昆布とかつお節の合わせ出汁をふんだんに使用したメニューで、出汁の味はするかな?といつもより味わって食べてくれていました。

 

 

少し難しい内容でしたが、とても興味をもって学んでくれたつくし組でした!

れんげ組5月の製作

れんげ組5月の製作「こいのぼり」の様子を紹介します。

 

・好きな花紙を選んでくしゃくしゃに丸める。

 

 

・丸めた花紙をビニール袋に入れる。

 

 

・保育者がビニール袋に画用紙を付け、その画用紙に目玉を貼る。

 

 

みんな椅子に座って楽しんで製作に取り組んでいました!

好きな色を選び、可愛いこいのぼりが沢山完成しました。

次の製作は何を作るか楽しみにしていてくださいね!!

 

クッキー作り

つくし組の年中と年長と一緒にクッキー作りを行いました!

 

初めに、栄養士からクッキーの作り方について説明を聞きます。

子どもたちはエプロンと三角巾の姿で準備万端です!

 

 

今回作るクッキーには、小麦粉、きな粉、コーンスターチ、砂糖、油、絹ごし豆腐が使われていますが、どんな材料を使っているのかな?と聞いてみると、ゼラチンという答えが返ってきました…笑

 

入っている材料が分かったところで、栄養士が子どもたちの前で実際に生地を作ります。

きな粉を加えた時には、「いい匂いがするー!」という感想が聞こえてきました。

 

栄養士の説明が終わり、子どもたちのクッキー作りの始まりです!!

ツヤツヤのひとつの生地になるまで、交代しながらこねていき、生地を伸ばして、たくさん型を抜きました!

 

 

おやつに合わせて栄養士が慎重に焼いて、完成です!

 

 

自分がなんの型を抜いたのか見せあったり、牛乳に浸して食べたり、おやつの時間を大いに楽しんでいました。

美味しくできて大喜びのつくし組でした!