2.3歳児 健康教育

じしんのときのおやくそく

 

防災訓練は毎月行っています。しかし、保育園では大人の数は、多くはありません。子どもたちは、自分の身を守ることをしなければならないときもあります。

紙芝居を見て、みんなで練習をしました。

 

 地震の時は、『あおにんじゃ』

●あたまをかくして、ダンゴムシ

●お口はチャック

●避難の時はにんじゃあるき

ダンゴムシが上手にできるように練習しました!
 火災の時は・・・『お・か・し・も』

お口を覆って・・・

●おさない

●かけない

●しゃべらない

●もどらない

おうちでも、ご家族みんなで、練習してみてくださいね。

2歳児れんげ組 そらまめのかんさつ

れんげ組のみんなと「そら豆」の観察とさやむきを行いました!
そらまめは名前の通り、空に向かって育っていくことから、“そら”豆と言うそうです。

 

 

さやむきを行う前に、そら豆を題材にした絵本である「そらまめくんのベッド」を読みました。
みんな絵本に釘付けで、集中してお話を聞いていました。
絵本が読み終わり、目の前にそら豆が置かれ、恐る恐る触ってみる子どもたち。
握ったり、においを嗅いでみたり、各々自由に観察していました。

 

 

子どもたちにとってはそら豆をむくのも大変な作業です。
先生の手もすこーし借りつつ、一生懸命に自分のそら豆をむいていきました!
さやから取り出したそら豆は、指で砕いてみたり、さやに丁寧に戻したりしていました。

 

 

給食に茹でたそら豆を提供したところ、「美味しい!」とよく食べており、おかわりをしている子もいました!
初めての食育活動でしたが、真剣な眼差しで取り組んでくれた、れんげ組でした!

つくしぐみ がっこうごっこ

★つくしぐみ がっこうごっこ★

 

クラス内では今「学校ごっこ」が流行っています。

「先生やって!」と、ホワイトボードや楽器を使って

小学校のような授業をしています。

ひらがなの表を使って1文字1文字読む練習をしたり

「先生は飴を5個もっています。〇〇くんに1個、

〇〇ちゃんに2個飴をあげました。

先生が持っている飴の残りは何個でしょう?」など簡単な問題を出し

授業ごっこを楽しんでいます!

 

 

音楽の授業ごっこでは、鈴を持ってチューリップのうたを

歌いながら合奏したりしています!

授業が終わると「また明日も学校ごっこしようね!」と

毎日楽しみにしているつくしさんです!

 

 

つくし組 いちごミルク作り

つくし組のみんなと旬のいちごを使って「いちごミルク作り」を行いました!
子どもたちは準備をしている段階から「いちごのいい匂いがする!」と興味津々です。

作業を始める前にいちごのことを知ってもらうため、

いちごについてお話をしました。

いちごは約300種類あると言われていて、分かりやすく色で

見てみると…

白色のいちご・黒色のいちご・そしてみんながよく食べている

赤色のいちごがあることが分かりました!

いちごが実るまでにお花が咲きますが…

ここで子どもたちにクイズを出しました!いちごのお花は何色でしょう??

①赤色の花     ②紫色の花     ③白色の花

正解は「③白色の花」でした。

いちごから赤色の花を連想する子が多く、白色の花が正解だよ!

というと、ビックリした表情をしていました。

いちごについて理解が深まったところで、いちごミルク作りスタートです!

栄養士からの説明が終わり、待っていました!と言わんばかりに勢いよくいちごを潰し始めました。

このぐらいかな?もう少しかな?と確認しながら潰していき、砂糖と牛乳を加えてよく混ぜて完成!

「いちごミルク飲んだことない」と言っていた男の子は、恐る恐る飲んでみて、目を見開いて「美味しい!!」と

大事そうに少しずつ飲んでいました!

 

 

甘くて美味しいいちごミルクができあがったようでよかったです

令和6年度 探究活動 テーマ③春の準備と成長