れんこんのお話~つくし組食育~

今日は五目煮豆に入っているれんこんのお話をしました。

 

れんこんは泥の中に伸びた茎が大きくなったものです。

炭水化物やエネルギーが多く、無機質をバランス良く含んでいます。

ビタミンCは体に入ったウイルスをやっつける力を強くして、免疫力を高める働きがあります。

そして、ビタミンCはでんぷんに守られているので、加熱しても壊れにくいのが特徴です。

さっと火を通すと”シャキシャキ”とした食感に、さらに火を通すと”もっちり”とした食感になります。

れんこんはいくつもの穴があり、日本では「先を見通せる」という意味で、縁起の良い食べものとしておせち料理や祝い事の料理などに使われています。

 

ちなみに五目煮豆の五目は「5品」という意味と「たくさん」という意味で使われ、今回は「5品」を使い、たくさんの食材を一度に食べられるメニューです!

 

<つくし組 カレー作りがありました>

3.4.5歳児つくし組で、調理保育があり、『カレーライス』と『わかめサラダ』を作りました。

 

・年少児→野菜洗い、サラダ用の野菜ちぎり

・年中児→野菜の皮むき

・年長児→野菜を包丁で切る

 

を行いました。

 

 

みんなで洗ったり皮をむいたり、包丁で切った野菜を、お鍋で炒めて煮込みます。

一人2回ずつ、「おいしくなあれ~!」と、しゃもじでかき混ぜて煮込みました。

 

 

 

おいしいカレーが完成!みんなでモリモリ食べました。

 

 

※衛生上、子どもたちは栄養士が調理室で作った給食を提供しています。

子どもたちには内緒にしてください。

ほうれん草のお話~つくし組食育~

12日はほうれん草と白菜のおかか和えに入っているほうれん草のお話をしました。

 

ほうれん草はβ-カロテンや鉄が豊富に含まれています。

鉄はビタミンCと一緒に取ると吸収率が上がることから、両方含むほうれん草は貧血予防にも効果的な野菜です。

つくし組ではほうれん草と小松菜の違いについてもお話をしました。

ほうれん草は葉に切れ込みがあり、根本は赤いのが特徴で、

小松菜は葉が丸くて広く、根本は白くなっています。

 

1月 玩具紹介

『布製玩具』

ふわふわの感触でかわいらしいアンパンマンの積み木です。高く積み上げたり、お家を作ったりして遊んでいます。ハンカチを交互に重ねてケースに入れると、ティッシュのように引き出せて楽しんでいます。

 

 

『電車』

リコンのような素材でできている電車たちです。走らせて遊ぶのはもちろん、色んな種類があるので電車の名前に詳しい子どもは保育士に車種を教えてくれます。

 

1月 れんげ組 健康教育

手洗い指導を行いました。

 

保育士がでんぷんのりを手に塗った後に手洗い(今回は汚れを見せるために軽めに手洗い)を行い、その後イソジン希釈液につけて、残った汚れを確認しました。

 

 

紫色に浮かび上がった汚れが衝撃的だったようで、子どもたちはびっくりしたり、表情が固まってしまったり。。。

 

改めて手洗いの大切さを知った子どもたちは真剣な表情で一生懸命手を洗っていました。

 

保育園で歌っている手洗いの歌は、『あめふりくまのこ』の手洗い用替え歌バージョンで行っています。