1月 つくし組 健康教育

手洗い指導を行いました。

ブラックライトで照らすと白く光るクリームを手に塗り、いつものように手を洗い、どのくらい汚れが落ちているのか確認してもらいました。

 

 

洗えていない所は白く光るので、汚れが残っていないか子どもたちはドキドキ。

ブラックライトボックスに手を入れると、子どもたちの手は真っ白で、あまりの白さにみんなびっくりしていました。

特に、爪の間、親指以外の指、手の平の真ん中に汚れが残っているようでした。

 

 

どこが汚れていたかバイ菌シールを貼ってみんなで確認した後

“しっかり泡立てて”“歌のスピードに注意しながら”“手はしっかり動かして”を意識して、改めて手洗いを行いました。

 

手洗い指導後は、手洗いの歌のスピードを意識したり、3回手を洗ったりと、いつもの手洗いに変化が見られていました。

 

ちなみに・・・

子どもたちにクリームを塗った後に、席に座っている間などに、机に触っていたのでしょう。

ーブルをブラックライトで当てると真っ白になっていました。物を介してウイルスがうつる接触感染が分かりやすいですね。

 

七草がゆのお話~つくし組食育~

新年あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

 

つくし組ではおやつに七草がゆを食べました。

七草がゆは1月7日の朝に食べるおかゆのことで、一年の無病息災を祈るとともに、お正月のおせち料理などで疲れた胃や腸を休めるという役割があります。

 

<春の七草の意味>

芹(せり)           :競り(せり)勝つ
薺(なずな)        :なでて汚れを取り除く
御形(ごぎょう)    :仏の体
繁縷(はこべら)   :繁栄がはびこる
仏の座(ほとけのざ):仏の安座
鈴菜(すずな)     :神を呼ぶための鈴
清白(すずしろ)   :汚れのない清白

 

「ひとつひとつの野菜に意味が込められているんだね!」と食べ慣れないながらも興味を持っていました。

 

子育て支援事業 こんにちは赤ちゃん講座

子育て支援講座「こんにちは赤ちゃん」
離乳食のすすめ方
~授乳期からの赤ちゃんの口の中の発達~

をオンラインで行いました。

   

 

今年度は、あと2組限定で開催します。

出産前から生後4ヶ月までのお子さんが対象です。

日程は、ご相談ください。

お申込みお待ちしております。

https://forms.gle/itsZA6Fm2cHXPGtJA

 

12月 玩具紹介

『ボール』

布製のボールやゴム製のボール、小さいボール大きいボール、オーボールなど色んな種類のボールを使っています。投げたり、手ではじいて転がしてみたりして遊んでいます。

 

 

『ミッフィーのブロック』

車同士を連結して何両も繋げたり、じゃばらの形のブロックをつなげて手提げバックのようなものをつくったりして遊んでいます。

 

12月 つくし組 健康教育

咳をすると、どこまで唾液に交ってバイ菌が飛んでいくのかをお話をしました。

 

咳が出た時の口の押さえ方、鼻水のかみ方を練習しました。

鼻のかみ方は細長く折ったテッシュを鼻の上に乗せ、反対の鼻を指で押さえます。

片方の鼻から息がでてテッシュが揺れたら上手に出来た証拠。

子どもたちの目がテッシュに一点集中してとても真剣な表情で練習していました。

 

 

最後は恒例のフラッシュカードゲーム。今回の内容は、

年長さんは絵カードを2つ出して後ろに隠したほうの名前を言うという視覚と記憶のゲーム。

年中さんはテンポよくカードをめくりその名前を素早く言っていき、年少さんはそのゆっくりバージョンでした。