9月 つくし組 健康教育

今回は脳についてお話しました。

脳の大きさの違い (乳児→幼児→成人)

年齢によっての違い(食べるもの→ミルクだったのがよく噛んで食べ物をたべるようになる)

(歩行→ハイハイ、つかまり立ちだったのが歩行で行きたいところへ移動する)

(排泄→おむつでしていたのがトイレまで我慢する)

を学びました。

 

言葉で嬉しいと感じたり嫌な気持ちになるのも脳の働きのひとつ。

子どもたちには言葉のワードが掛かれたカードをくじ引きしてもらい、そのワードを見てどう感じるか話してもらいました。

 

 

他にも模型を使って脳の大きさや重さを知り、感触や視覚を通して脳を感じたり、脳トレゲーム(フラッシュカード)で今出ているもののひとつ前の物を言うというゲームを行いました。

自分で感じた気持ちを発言したり、脳トレゲームをしたり、脳に触れてみたりと、脳をフル回転させたつくし組さんでした。

 

 

いんげんのお話 ~つくし組食育~

給食の時間にいんげんのお話をしました。

いんげんにはビタミンB1がたくさん含まれていて、疲労回復効果があり運動会の練習で疲れた体にはぴったりです。

 

いんげんを半分に切ると小さな豆が入っている話をすると「小さな豆見つけた!」と嬉しそうに食べていました。

 

 

        

 

 

令和3年度 子育て支援講座 実施します!

 

新型コロナウイルス感染症の影響で、中止していた『保育園体験』ですが、今年度はオンライン(zoom)にて実施することになりました。

 

保育士によるエプロンシアターや、写真のスライドで保育園の生活をご案内する予定です。

今回は0歳児と1歳児のお昼寝までの活動をご紹介します。

保育園の生活に興味のある方、保育園に入所をご希望の方、ぜひご参加ください!

 

 

お申し込みは、『子育て支援』の申し込みフォームからお願いします。

 

8月の玩具紹介

<8月の玩具紹介>

 

『レゴベビーブロック』

少し大きめのブロックで、主にたんぽぽ組が使用しています。

お人形型のブロックを汽車に乗せてみたり、ブロックを積み重ねては崩したりして遊んでいます。

 

 

『パネル』

“ジョイントマット”として床に敷いているご家庭もあるのではないでしょうか?

全クラス使用しており、トンネル状にしたり、箱型に組み立てたりして遊びます。

年齢が上がるとお家を作ったり、タワーのように積み重ねたりとより複雑な遊びを楽しんでいます。

 

 

7月 玩具紹介

今月の玩具紹介です。
『魚釣り』
布製の生き物のぬいぐるみ(サメ、ワニ、エビ、カニ、アヒル、タコ)を
先端がマジックテープになっている釣り竿で、ぬいぐるみにつけて釣り上げて遊びます。
ビニールプールの中にぬいぐるみを入れると、子どもたちもぬいぐるみと一緒に入って釣り竿や、手づかみで捕まえて楽しんでいます。

 

   

 

『穴通しあおむし』

身体が筒状になっているあおむしに、輪っかやシュシュを通して遊びます。

色や形の組み合わせを考えながら通して楽しんでいます。主にすみれ組が遊んでいる玩具です。