れんげ組(2歳児) 9月の健康教育

〇9月は地震が起きた時の行動について復習しました。
 『じしんのときの おやくそく』の読み聞かせを聞きました。

 

 

〇ヘルメットの被り方は・・・  みんな、自分のヘルメットを被る練習をしました。

 つばを持って頭に被って、ベルトをとめる。

 

クイズ  ヘルメットや靴を身に着けるの?
 

 ・ヘルメットを被るのはなぜ?  →頭を守る為

 ・靴を履くのはなぜ?      →足を守る為

 

〇大事なのは“あおにんじゃ”

 ・…頭を守る→ダンゴ虫のポーズ

 ・…おくちチャック

 ・にんじゃ…忍者歩き

 

お話しがあった日に行った訓練では“あおにんじゃ”を伝えると、ダンゴ虫のポーズで頭を守っていました。
 

つくし組(3.4.5歳児) 8月の健康教育

8月は水辺の危険についてのお話を聞きました。
ラッコ浮き(背浮き)
 →ラッコは毛の中に空気が入って水に浮きやすい。
  洋服の中に空気が入ると浮きやすい。

 

〇海や川でおぼれたら浮いて待つ!
 肺に空気があるから浮きやすい。
 おぼれて「助けてー!」と言うと肺の中の空気がなくなって浮けなくなってしまう。

 

〇浮くものクイズ~
 ・ボールは…?

  

 ・中身が入っていないペットボトルは…?

  

 ・洋服は…?

  

 ・靴は…?

  

 ・未開封のポテトチップスは…?

  

 ・お弁当、お茶が入ったリュックは…?

  

 ・雑誌が数冊は行ったリュックは…?

  

           ☆ランドセルも浮く!

 ・数本飲み物が入ったクーラーボックスは…?

  

 

〇水辺のレジャーに出掛ける時には必ずライフジャケットを着用しましょう!

子どもはスポッと脱げてしまうので股下ベルトもしっかり止めましょう。

 

〇水辺の危険

帽子や靴などが脱げても追いかけません。→急に深くなっておぼれてしまいます。

 

〇みんなでゴザの上に横になり、ラッコ浮きの練習をしました。

 

〇『NHKみんなのうた』の水難事故防止ソング<カッパは知っている>を観ました。

ご家族でも、ご覧になってみてくださいね。

 

ピーマンのお話 ~つくし組 食育~

 ピーマンはナス科というナスやトマトの仲間であり、みんなが食べやすいように唐辛子の辛味成分をなくした野菜です。つまり、唐辛子の仲間でもあります。

 みんなが目にする緑色のピーマンは、実は熟していない状態で収穫されたもので、一方で完熟して赤や黄色に色づいたものが「赤ピーマン」呼びます。種類によって大きさや形が異なり、大型種という種類のものを「パプリカ」と呼びます。

 

 また、ピーマンのヘタには「五角形」と「六角形」のものがあることを皆は知っているかな?

 五角形よりも六角形のものの方が栄養がたっぷり詰まっており、甘みも強くて苦味が少ないものになっています。

 お家のご飯にピーマンが使われる時には「どっちかな?」と見てみてね。

 

 

れんげ組(2歳児) 8月の健康教育

〇8月はうんちについてのお話で

『そのときうんちはどこにいる?』と『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご』の

読み聞かせを聞きました。

 

 

〇みんなのうんちはどんなうんち?

うんちを、うんぴ(下痢)、うんにょ、うんち(普通)、うんご(硬い)の4種類に分けて

お話を聞きました。

 

 

・お人形がどんなうんちをしているか、みんな興味津々な様子で見ていました。

 

 

うんちをしたら言えるかな? 教えてね!

自分のウンチは元気な『うんち』かどうかを毎回、見てみよう!

 

令和5年度 子育て支援講座 実施します!

 

令和5年度「保育園体験」「こんにちは赤ちゃん講座」の募集を開始します!

 

保育園体験は、保育園の見学と、参加と、手形足形のカード作成を企画しました。

こんにちは赤ちゃん講座は、当園看護師による離乳食についての講習となります。

 

当ホームページ 『子育て支援』 に、詳しいお知らせが掲載されています。

 

保育園の生活に興味のある方や、保育園に入所をご希望の方も、ぜひご参加ください!