11月11日(金)に
クロッカスの球根をつくし組みんなで
植えました。
水やりでは、
「何色のお花かな~??」
とお友だちとワクワクしながら
一生懸命あげていました。
素敵なお花が何個も咲いていました。
0歳児クラスの窓越しに
クロッカスのお花が見えるので
指差したり、「おはな~!」と言い
嬉しそうに観察していました。
11月11日(金)に
クロッカスの球根をつくし組みんなで
植えました。
水やりでは、
「何色のお花かな~??」
とお友だちとワクワクしながら
一生懸命あげていました。
素敵なお花が何個も咲いていました。
0歳児クラスの窓越しに
クロッカスのお花が見えるので
指差したり、「おはな~!」と言い
嬉しそうに観察していました。
年長児さんが、就学に向けた昼寝時活動の時間や、自由遊びの時間にコツコツと作りました。
渾身の大作をご紹介します!
ごぼうは中国から来た野菜で、日本に来た時は薬(薬草)として使われていました。その後、野菜として色々な料理にして食べるようになりました。
実はごぼうを野菜として食べている国は少なく、日本と韓国くらいなのだそうです。この木のような見た目から外国の人に「木の根っこを食べているの?」とびっくりされたというお話もあります。
ごぼうが一番美味しくなる旬の時期は11月~2月で、私たちは土に埋まっている根っこの部分を食べています。大きな物は1メートルになります。
ごぼうには食物繊維というお腹の中のゴミをタワシのようにゴシゴシかき出して便秘にならないようにしてくれる栄養素や骨づくりを助けてくれるマグネシウム、爪や髪の毛が生え変わるのを助ける亜鉛など、体に必要な栄養が含まれています。
年に数回、世界の料理を給食のメニューに取り入れて、その国のことを知る機会を設けています。
今回は、『チャーハン』『チンジャオロース』を提供し、中国についてお話をしました。
(中国について)
・中国は、世界で3番目に大きい国(国土が広い国)
・『太極拳』がある→園で、『昆虫太極拳』というリズム体操をしています
・『おいしい』を中国語で言うと→『ハオチー』
(献立について)
・『チンジャオ』→『ピーマン』、『ロース―』→『細く切った豚肉』
・中国は広いので、いろいろな料理がある
・チャーハンとチンジャオロースのつくり方
前の日にお話をしたので、明日の給食を楽しみにしていました!
ブロックがあんまり上手だったので、ちょっぴりご紹介します。
「これも見て!」と次々に見せてくれました。
作品№1「ティラノサウルス」
作品№2 (左から)「ダンゴムシ(触覚付き)、ライオン、ライオン、乗り物」
作品№3「ジュース」
作品№4「すっごく速い車」
Copyright © 2025 丸子ベビー保育園 All rights Reserved.