つくし 健康教育

災害時に自分を守る

 

地震や火災、津波など、いつ起こるかわからない・・・

いつ、災害が起こっても、自分の身を守ることができるように、たくさん覚えました。

 

 

避難の時のお約束は、

おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない

ご家族で、避難場所の確認や、保育園までのルートの確認、避難のお約束を話あってみてはいかがでしょうか?

 

 

公衆電話は、使えますか?

子どもたちは、街で見かけた緑の電話を使たことはありませんでしたので、公衆電話の使い方を練習しました。テレホンカードも使えるようになりました。

公衆電話は、緊急時は、110番や119番へ無料でつながります。

災害に遭った時に、携帯電話を持っていない子どもたちは、10円(またはテレホンカード)があり、電話番号がわかれば、お家の人に電話をかけることができます。

 

 

電話番号をプッシュできるお子さんは、いざという時の為に、テレホンカードと電話カードをかばんに忍ばせておくと、良いかもかもしれませんね。

 

(つくし組)おはなし会

下丸子図書館の方が月に一度、絵本や紙芝居の読み聞かせにいらしてくださいます。

 

今日は

 

「あっちむいて ほい」(こどものとも年少版 作:中村征夫)

「てん てん てん」(0.1.2えほん 作:わかやましずこ)

「ちいさなあめふりぐも」(作:せな けいこ)

「きりんちゃんのさんぽ」(紙芝居)

「おかしな かくれんぼ」(ビックブック 作:山脇恭 絵:末崎茂樹)

 

の5点を読んでいただきました。

春の季節にぴったりのチョイスで、子どもたちも楽しんでみていました。

 

子育て支援講座 開催のお知らせ

令和6年度 子育て支援講座の募集を開始します!

 

「こんにちは赤ちゃん講座」 「子どもの応急手当講座」 「保育園体験」 「子育て電話相談」
詳しくは、『子育て支援講座』をご覧ください。

 

現在仮園舎で保育を実施しております。仮園舎内での開催となります。

 

興味のある方、保育園の入所をお考えの方、お気軽にご参加ください!

 

4月のれんげ組 健康教育

4月は、新しい担任、新しい園舎になり、まだまだ落ち着かない日々ですが、災害はいつ起こるかわかりません。

れんげ組では、クラスで子ども用のヘルメットと避難靴を準備しています。2人の担任がこれらの着用のお手伝いはしてくれます。

もし、地震が起きたら、子どもたちはどのように身を守る動作をするべきなのか?

紙芝居で、お勉強です!

 

 

お家でも、同じ対応ですので、ご家族で練習してみてください。

 

ミニ調理保育 「いちご牛乳つくり」

3.4.5歳児つくし組で、おやつの時間に「いちご牛乳づくり」をしました。

カップに入ったいちごに、砂糖をいれて、スプーンでつぶし、牛乳を入れて完成です。

 

砂糖をたっぷり入れたり…

つぶしたいちごを味見したり…

おかわり!したり…

 

思い思いに楽しんでいました!

ほんとにちょっとした調理ですが、みんなとても楽しみにしていました。

(一緒に写っているのはツナおにぎりです。自分でおにぎりを握って食べます)