重要事項説明書のご案内

令和6年度より、丸子ベビー保育園を広く知っていただけますように、重要事項説明書の公開を致します。

当園ホームページ『公開情報』にてご覧いただけます。

 

なお、苦情対応担当者名及び第三者委員氏名連絡先につきましては、在園されているご家庭に別途配信があります。

園内にも掲示があります。

れんげ組(2歳児) 3月の健康教育

3月は「耳について」お話を聞きました。

 

〇まずは身体の部位の確認から
「トントン…あたま」「トントン…耳」とリズムに合わせて体の部位に触れて
確認しました。

 

〇耳の役割は?
 → 音を聞くこと、バランスをとること
・片足バランスで立ったり、糸でんわを使って声を聞いたり、鈴を鳴らしてどの方向から音が鳴っているか当てるゲームをして楽しみながらお話を聞きました。
糸でんわでは、みんな不思議そうな顔をしていました。

 

〇耳を大切に!
 耳でお友だちのお話を聞いて、耳がお仕事をできるように、耳の穴には物を入れず
大事にしましょう!

 

 

 

つくし組(3.4.5歳児) 3月の健康教育

3月3日は何の日?

 

3月3日は・・・ひな祭りだけではない!「耳の日」

 

・耳のお仕事は?

1、聞く事 2、目が回らない 3、片足立ちができる

  ①音を聞く

   →音楽、お話

  ②バランスをとる

   →鉄棒、ボールを投げる、自転車、走る

 

 

耳が仕事をしているからできること

 

〇耳の中に音が通り、鼓膜が震えて音が聞こえる。

糸でんわで確認! →鼓膜と同じ働きをしているから糸でんわが聞こえる。

 

 

〇耳の病気になるとめまいなどがあり、立っていられなくなってしまう事もある。

 

〇イラストを使用して耳の場所のクイズをしました。

 

 

・にわとりは目の横

 
 

・カエルは目の後ろ

 

・魚は目の後ろ

 
 

・バッタはお腹

 

〇何の音かなクイズ
 1.タイコ(ドラム) ベースギター 3.ピアノ 4.バイオリン 5.うた

  曲の中で流れている音をそれぞれ1つずつ聞きました。
  →1つ1つは曲に聞こえないがすべて同時に流すと・・・知ってる曲になる!

 

〇場面で声の大きさをかえよう!

 

 

ブロッコリーのお話~つくし組 食育~

今日はブロッコリーについてお話します。

ブロッコリーの栄養は野菜の中でもトップクラスです。食物繊維とビタミンC、カリウム、鉄等たくさんの栄養が含まれています。特に食物繊維100gあたり4.4g含まれ、腸内の働きを改善し便秘解消にも大変効果的です。

最近では、野菜のお話をするよ!と声かけすると、椅子を栄養士のいる方向に自ら向けて座ってくれます。とても興味深く聞いてくれるつくし組のみんなです!

そして、ブロッコリーにはたくさんの種類があります。カリフラワーやロマネスコ、ブロッコリースプラウトを紹介すると、「おうちでも食べたことある!」や「サラダに入っていた!」と教えてくれました。

 

だいずのお話~つくし組 食育~

2/3は節分でした。
節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出す日です。
また、節分は冬と春の季節の分け目でもあります。季節の分け目には悪いものが現れやすいと言われていて、その悪いものの象徴が鬼と言われています。
悪いものである「鬼」を追い払い、良いものである「福」を呼び込んで春を迎えるために「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをします。
豆をまく理由は、ずっと昔に鬼を豆で倒したという伝説があるからです。

 

そんな豆まきに使われている大豆は、お肉と同じくらいタンパク質がたくさん含まれていることから、「畑の肉」とも言われています。
また、様々な食べものや調味料に姿を変えて存在しています。味噌、醤油、豆腐など、様々な姿でお店にたくさん並んでいるので、探してみて下さい!

 

※画像のもやしは緑豆もやしです。