つくし 健康教育

目って不思議!

10月は、目の愛護デーがあるので、目のお話です。

「今日は何月何日?」の問いに、みんなで「10月10日~」

 

目のはたらきを絵本で学んだあと、目の錯覚クイズ!

2本の同じ長さの線が違う長さに見えたり違って見えたり、2つの同じ大きさの丸が違って見えたり・・・ ふしぎ~~~

そして、目の模型でそれぞれの役割を復習しました。

使用済みのクリアファイルを通してみると、

曇って見える… 暗い…

視力が悪くなる体験をしました。

目は大切にしないといけないな・・・と思ったのでした。

 

 

つくし 健康教育

生活リズムってどんなリズム? とても大切なリズム

毎日の生活の中で行っている事・・

それらは、どの時間帯にどんな順番で行っているか、皆で考えました。

出来上がった『みんなの生活リズム』はこちら。

このリズムが壊れると、体がつらくなったり、病気になりやすかったりします。

特に、夜にしっかり寝ることは、とても大切!

夜眠る前は、テレビを見たり、スマホを見たり、運動したり、熱いお風呂に入ることは避けましょう。

 

そして、もう1つ! とてもおいしくて、やめられない、とまらない、とってもおいしいジャンクフードについて!

ジャンク=がらくた フード=食べ物

これらは、自分で減らそうと思わないと、食べることを減らせない、皆の大好きな食べ物。みんなのとまらない・やめられないおやつは…グミ、ポテチ、ポテト、アイスクリーム、チョコレートなどたくさん出てきました。

今日からは、少しずつ減らすように『おやつは、ごはんが終わってから』などと自分で決めて、お家の人に言いましょうね。

しらすのお話~つくし組 食育~

今日はしらすについて紹介します。

しらすとじゃこの違いは、加工工程で異なります。

○生しらすを茹で上げたもの → 釜あげしらす

○釜あげしらすを少し乾かしたもの → しらす干し

○釜あげしらすをしっかりと乾燥させたもの → ちりめんじゃこ

 

しらすは魚ですが、他の魚は骨を取るのに対して、

しらすは骨ごと食べられます。

骨や歯の元となる“カルシウム”がたっぷり!

最後につくしのみんなにクイズを出しました。

今日の主食の献立は「しらすひじきごはん」です。

ごはんの中に入っているのはどのしらすでしょうか!?

 

するとほとんどのつくしのみんなは「ちりめんじゃこ」と答えました。

答えは、、、「しらす干しでした!」と回答すると、「えぇ~!!!」と

びっくりしたような反応をしてくれたつくし組さんでした。

その後の給食はしらすを観察したりして、しっかり食べてくれたようでした。

 

すごくないですか!!!

つくし組年長さんと年中さんの力作です!

 

れんげ 健康教育 9月

うんちくんは・・・どこにいるの?

 

れんげさんのお友達が、みな集中して聞いてくれた「うんちのはなし」

うんちくんのパワーはすごいです!
『おトイレさん』の読み聞かせでは、みんなで笑ったり、うーんうーんと力んだり…ちょっとしたダジャレも通じていました。

「〇〇ちゃん、トイレでうんちでたことあるよ!」

とちょっと自慢できる発言も登場!

『そのときうんとはどこにいる』の読み聞かせでは、

等身大のパネルと使って、食べたものがうんちになって、

おしりから出ていくまでを学びました。

うんちくんのことを、好きになって毎日会いたいと思ってくれたに違いありません!