今日はすいかについて紹介します。
今日のおやつに使われているすいかは果物だと考えてしまいがちですが、
果物ではなく野菜の部類になります。
すいかは90%が水分でできており、夏の水分補給の手助けをしてくれます。
また、風邪の予防や髪と皮膚に良いカロチンが豊富に含みます。
すいかの果肉の中には“白い種”と“黒い種”の2種類が混在しています。
これは異なる種類の種ではなく、白く柔らかい種が成長していくと
黒く硬い種に変化するのです。
おやつにフルーツポンチで提供しました。
気温が高くとても暑い1日だったので、冷たいフルーツポンチを
甘いシロップまで飲み干しているこどもたちでした。
つくし組 笹飾り
例年は本物の笹に飾り付けをして
短冊にお願い事を書いています。
今年度は仮園舎という事もあり 簡易的な笹ですが… つくし組のみんなで 好きな飾りを自由に選んで順番に 飾り付けをしました!
みんなの願い事が 叶いますように…★ |
|
アスパラガスのお話~つくし組 食育~
今日はアスパラガスについて紹介します。
アスパラはソテーやサラダなど、食感もよくとても美味しい野菜です。
アミノ酸の一種でアスパラギン酸という疲労回復・スタミナ増強に
効く栄養素が入っています。
「散歩や体操教室の後にいいね!」なんてお話もしました。
アスパラは日当たりの良い場所を好みます。
畑から“ニョキ”と生えているアスパラの写真を見て
はじめて見るようで興味深々のつくし組さんでした。
「白や黒のアスパラもあるよね?」と質問してくれた子もいて、
知識が豊富でびっくりしました。
体操教室
今年度は借り園舎の為、例年行っている水遊びが中止です。
仮園舎の1階にある体操教室に初めて行ってきました!
準備運動をしたあと体操教室の先生に指導してもらいながら身体を動かして行きました。
ブリッジでは学齢ごと順番にチャレンジ!
壁とマットを使って
倒立は先生にサポートしてもらいながら頑張っていました。
![]() |
![]() |
後転の練習はマットの下に台を入れて坂道を作り先生に1人1人サポートしてもらいながら
頑張っていました。
体操教室はとても楽しかったようで次の体操教室も
今から楽しみにしているつくし組です!!
れんげ 健康教育
たのしくはみがきをして、歯科健診を受けよう!
「自分の歯」を意識するのはとても難しく、2歳児では、歯みがきを嫌がらずに仕上げ磨きをさせてくれれば、それだけでも十分!
あとはお家の人の仕上げ磨き術でピカピカに!
![]() |
「トントントン」と扉を叩いて、中にいる動物当て。
最後にトラが出てくると、大きな歯が生えています。 みんなの大切な歯の歯磨きはしていますか?の問いに誰も「はーい」と言ってくれず・・・「歯磨きって何???」という顔をしていました。 |
「はみがきれっしゃ」の絵本と共に、皆のお口の中もはみがき列車が入って行こうとすると、みんな、おおきなお口を“あ~ん”と開けてくれました。
パペットで歯みがきをはじめると、
みんなははみがきのお手伝いをしてくれました。 |
![]() |
最後に、ひとりずつ歯科健診を受ける練習をしました。ゴロンと寝たら、先生のお膝に頭を乗せて、お口を大きく“あ~ん” 。
全員、上手にできたので、全員拍手で褒め合いました。