かわいい!!!

年長さんが作った作品です。

くちばしに折り紙のパクパクさんを使っていて、工夫した作品になっていたので思わず写真を撮りました!

 

防災の日 引き渡し訓練

9/2(月) 避難訓練及び引き渡し訓練を行いました。

 

大地震により室内一時避難・屋外避難準備→火災発生・消火活動開始→屋外避難

 

の想定で訓練を実施しました。
引き渡し訓練のご参加ありがとうございました。

 

トマトのお話~つくし組 食育~

今日はトマトについて紹介します。
 

トマトは今まさに美味しい季節、「旬」を迎えています。
トマトと聞いて思い浮かべるのは、ぽってり丸く、赤色をしたトマト。
しかし世界には細長いもの、深いひだを持つものなど、さまざまなトマトがあります。
その数はなんと1万種類以上!日本で栽培されているものだけでも300種類を超えます。
その中には白や黄色など赤色ではないトマトや、ケチャップやピザソースなどに
加工される用に作られている品種もあります。

 

そんなトマトを使ったお祭りがあることを知っていますか?
ヨーロッパ州のスペインという国では、トマトの収穫祭として、
「トマト祭り」という互いに熱したトマトをぶつけ合うお祭りが開催されています。

 

今が旬のトマトには、カリウムやビタミンCなどの栄養がたくさん含まれているので、
真っ赤なトマトを食べて夏を元気に過ごしましょう!

寒天遊び

前日に寒天を作り
寒天遊びをしました!!

 

「つめたーーい!!」
「たのしいーー!!」
と大盛り上がりのつくし組さん。

 

寒天をスプーンで混ぜて
ピンクや青の絵の具を入れて
寒天ジュースを作ったり
ピンクと青を混ぜて紫のミックスジュースを
作り楽しんでいました★

 

 

れんげ 健康教育

「だいすき」って言っていますか?

 

れんげ組の2歳児さんの子どもたちは、イヤイヤと言いたい時期の真っ最中!「イヤっ」ということで、大人の反応を見ていたり、大人の気をひいたり・・・

子どもたちに、どんな気持ちで「イヤ」になるのか、本音を聞いてみたいと思っている今日この頃です。

そんな2歳児クラスの子ども達へ、3冊の絵本の読み聞かせしました。

 

 

ケガをした時は、痛いしケガをしてしまったことにショックだし…そんな時に、痛い場所に手を当てて、「イタイイタイとんでいけ~」としてもらったら、もう笑顔に!

『手当て』は言葉のとおり、傷に手を当てることで傷を治すことができることからです。(もちろん本当に傷は、神様でないので治りませんが・・・)

 

 

子どもが「イタイ!」と言った時に、ついつい「このくらいの傷大丈夫!痛くない!」と子どもにいいそうですが、どんな些細な傷でも子どもは痛いのです。ですから、「イタイね~イタイイタイは飛んでいけ~」と手を当て、「治った!」と一緒に喜んでくださいね。

「だいすき」っていい言葉ですよね。

ご自身の大切な人に、「だいすき」って言っていますか? 言わなくてもわかっているから大丈夫!って思って、言わないことに慣れていませんか? お子さんへもお家族へも、食事を食べる様に「だいすき」って言って抱きしめても足りないくらいかもしれません。